村の小学校は話の外だった。小学校の教師と云えば月五ルーブリの月給で実際乞食暮をしていた。
 革命後、ソヴェトの単一勤労学校は四年制、七年制、九年制とわかれている。が、校舎の不足、教師予算の不足その他で、就学率は、理想通りには決して行かなかった。八歳でチャンと就学した児童は三〇パーセントだった。七〇パーセントはもっとおくれていた。ロシア共和国で四年制の児童六九・五パーセントは九歳で入学している。
 五ヵ年計画は三十四億七千六百ルーブリという巨額を、プロレタリア・農民文化の基礎水準向上のために、八歳全国児童就学のために割り出している。
[#ここから2字下げ]
就学児童はどの位増大するか?
 一九二七年    九九四二千人
 一九三三年   一七〇〇〇千人
[#ここで字下げ終わり]
 殆ど倍の千七百万という児童が、ソヴェト同盟では無月謝で、学用品、弁当まで国家の支給で勉強することが出来るのだ!
 それには教師が殖えなければならぬ。
 現在ソヴェト同盟には二十六万五千人ばかりの教師がいる。更に四十四万人の新しい教員が入用だ。
 五ヵ年計画によって全ソヴェト同盟の生産が高まり、一般勤労者の賃銀が
前へ 次へ
全33ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング