えも、文学研究会は、いつしか文学青年の巣になる危険が顕著であった。研究会員は、勿論職場にある若い労働者が大多数を占めている。一日七時間働いている間、彼等はいい労働者であった。少くとも五ヵ年計画の生産経済計画《プロフィンプラン》を忘れているものはない。ところが仕事が終って、さて手を洗って、文学研究会の椅子に尻をおちつけると、いつの間にか彼らは職場にいるときの彼らではなくなる。文学趣味に生きる若者[#「文学趣味に生きる若者」に傍点]に還元してしまう。さすがに今日のソヴェトで「月の樹かげのキューピッド」を主題とするロマンチストはいないにしろ、彼等は「働いている俺達」の豊富な生活面について具体的にうたわず、「建設される社会主義」とか「共産主義がそれを建てたトルクシブ!」とかいう観念的な、文学の美観と思われてるものにとびついてしまう傾向がある。
個々の文学研究会は、狭いそこだけの興味にとらわれる傾向がつよく、例えばラップ全線が大衆とともにベズィメンスキーの「射撃」の批判で燃えていたとき、秩序をもってその問題を討究した研究会は、ほんの数えるしかなかった。この事実はラップを驚ろかした。
文学研究
前へ
次へ
全121ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング