組織される研究会《クルジョーク》と、その指導者として動員されなければならぬ政治教程《ポリトグラーモタ》の説明者(若い党員)、音楽、文学、ラジオ、科学、美術の各専門技術家を予想している。
 工場クラブ、労働者クラブは、大なり小なり講堂をもっている。講堂の壁には、絵が欲しいではないか。工場委員会の文化部は会議を開く。
「どうだね、一つここんところの壁へ何かかけた方がいいと思わないか?」
「異議なし」
「町ソヴェトの倉庫んなかに、元絹問屋の客間にあったっていう、でっかい絵があるぜ」
「ふーむ。どんな絵だい?」
「なんでも黒い髪をたらした女が踊ってるんだ、半分裸でよ。その女の前にある皿に、男の首がのっかってるんだ」
「俺等そんな絵にゃ用がないよ。ちょんぎられた首なんぞ! 欲しいのは、例えばだナ、うちの工場が盛に働いてるところを描いた絵や、ウダールニクだとか軽騎隊の活動だとかを描いたもん――つまり、われわれの社会主義的建設の記念となる絵がほしいじゃないか」
「異議なし!」
「賛成!」
 工場委員会文化部は、そこで、ニージュニ・ノヴゴロドのプロレタリア美術団に新しい講堂の壁画について交渉をはじめる。場合によってはモスクワへたのんで来る。そこで、画家は絵具箱をもって工場へと出かけて行く。
 だが、画家たちは、構図をきめるにしろ、先ずソヴェト・フォード工場の生産的活動とその革命的意義とを十分理解しなければならぬ。その工場でウダールニクはどんな階級闘争の歴史をもって組織され、成員はどんな連中であるかを知らないで、そこの労働者クラブを飾る壁画、見るものを鼓舞するような絵は描けない。
 芸術家と勤労者とは手にもっている道具の違うことについて新しい自覚をもたざるを得なくなった。画家は労働者と同じものを食べ、その職場で、率直な批判や要求の中にあって、製作する機会が非常に多くなって来た。
 このことは作家についても同じであった。例えば或る作家が同じニージュニ・ノヴゴロドのソヴェト・フォード工場へ、文学ウダールニクの一員としてやって来たとする。
 彼は、労働者の集会に列席し、職場大会に出席し、ときには大通りの「茶飲所《チャイナヤ》」やビヤホールの群集の中にまじりこんで、一般労働者の仲間の雑談をもきく。そして、彼の見聞を記録するとしても、その作家が、ソヴェト・フォード工場の建てられた社会的意義を、
前へ 次へ
全61ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング