的な創作が生れる方法として追究されなければならないものをふくんでいる。文学が現実を「ホントにしゃくいあげる」ということは、どういうことだろうか。現代のアクタモクタの全部を片はじから、手にあたるもの耳にきくもの、しゃくい上げることがホントに人生に向って何かを掬いあげた文学であると云えるならば、三好十郎が田村泰次郎その他を小豚派という必然は失われる。こんにちの社会と文学の話として、なっとくしようとすれば、田村泰次郎が、きょうのすべての彼自身の現実について修正声明ぬきに、その意図として「『罪と罰』『ボ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ァリー夫人』『女の一生』『凱旋門』に通じる道がひらけるに違いない」と確信しているということから見直されるわけだろう。「罪と罰」やそれにつづく諸作は、その名を彼にあげられるにふさわしく、今日、彼の読者層をなしている人々にひろくよまれている作品である。(同じ読者層は必ずといってもいいくらい「親鸞」だの、「この子をのこして」だの、「細雪」だのをよんでいるであろう。彼はその面にはふれない。)彼とその一派が羊頭をかかげて狗肉を売らない日を招来しようとすれば「ボ※[#濁
前へ
次へ
全53ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング