についている短剣が鞘ばかりになっているのを見出した。
 彼は、兵等に命じて剣を探させた。剣は、血の曇もつかず、ガワの頭の方に落ちていた。それと一緒に、図らず一本の棍棒を草の間から拾いあげた。それが、ツランの物でないのが一目でわかった。握りに滑らないための刻がついてい、堅いつるつるした木の根っこのようなもので出来ている。それを見ると、兵等は俄に陽気に噪ぎ出した。そして、スーラーブが検べ終ると、我勝ちに受取っては珍らしそうに吟味した。或る者は片手に下げて、仔細らしく重みをはかった。剽軽《ひょうきん》な髭面男は、嬉しそうに、仲間をそれで脅しながら「ツランの小人、覚悟しろ! とは云わなかったとさ!」とふざけた。皆はどっと笑った。彼等は黙って懼れた悪魔の仕業でないことが確かになった。ガワは可哀そうだ。が、何! イランなら思い知れ、讐《かたき》はすぐ打ってやるという気持が、一同に流れ出したのであった。

        三十四

 スーラーブは、はっきりその雰囲気を感じた。彼は、一同を鼓舞するために、勇ましい言葉で、ガワの命を来るべき今日の合戦に償うことを誓った。そして、埋葬に関して必要な二三の注意を与え、彼は天幕に戻った。天幕の中では、フーマン、バーマンなどが、簡単な朝食を摂りながら頻りに開戦準備の相談をしていた。スーラーブも卓についた。食物をかみながら、彼の心は、重要な二人の相談の方には向かず、やや陰鬱に考え沈んだ。スーラーブは、迷信深い兵卒等のように、ガワが仮にも悪魔に殺されたなどということは思いもしなかった。然し、殺された者がガワであったことが彼に何かの凶兆らしいいやな予感を持たせた。ガワは、もう数年、スーラーブの手廻りに仕えた侍童であった。それが、幸先よかるべき今朝、死んで見出されたとは何事だろう。これは、彼自身の身代りになったという風にとろうとすれば、とれないことはなかった。そう解釈した方がよいのだろう。けれども、スーラーブには、もう一つ昨夜から気になりきっていることがあった。それは、イラン軍に、父ルスタムが加わっているや否やということであった。
 イランの全軍が、広い曠野の面で展開し、彼方此方に、天幕小屋を組立てて行く間、スーラーブは、幾度と知れずアフラシャブの附け人達を高地の端まで連れ出した。一つ新しい天幕が張られるごとに、ルスタムではないか、或はルスタムの隊ら
前へ 次へ
全72ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング