ると、国境の山を登りきり、三ファルサングも降ると、イランでは最も西部の辺鄙を護る城がある筈であった。その前の時はアフラシャブの主張によって、わざとそれを迂回して中心を衝こうとした。ところがそれが失敗した上、要路に矢一つ受けない城が控えていたため、退却中でも、惨めな退却を余儀なくされた。彼等は、後の要心に、撃てと云う。スーラーブは、他の理由から、それに賛成した。彼は、出来るだけ早く、多くを殺さず自分も疲れないうちに……最も不幸な場合を予想すれば自分が死なない中――ルスタムを誘い出したかった。それには結局どうでもよいその城を攻め、一刻も早く、侵入の報告を中央にもたらさせるに如くはない。――翌朝未明に、ツランの全軍はその城塞が目の下に瞰下せる処まで降りていた。そして、十分の一の兵が真直に、丘陵に聳えている堡塁に迫り、残りは、遠巻にその周囲を取繞いた。
 三日の間、相当に烈しい戦闘が続いた。ツランの兵は手頃な戦いの玩具をあずけられたように、元気で、自信を以て働いた。
 矢の数を比較しただけでも、既に大体の形勢は定まっている。城主のフィズルは、悧巧にほどを見計らい、王から、卑怯の譏《そしり》を受けず、自分の生命も危くしない四日目にツスに逃れ去った。スーラーブの軍は、僅の死者、負傷者の手当をし、捨られた城の穀倉から、五十頭の驢馬に余る小麦、その他の糧食を奪い、更に前進して、もっと開いた曠野に出た。万一の場合退路を遮られないように、同時に、軍の全勢力を自由に働かせ得るように、地勢を調べて中央部となるべきスーラーブの野羊革の大天幕が張られた。そこは、背後に適当な距離を置いて、守るによい山裾の起伏の連った、延長十ファルサングばかりの緩やかな斜面を有った高地である。スーラーブは、陣地に立って、三方を展望した。父ルスタムの来るだろう西方の、ツスの辺は、内地イランの乾燥した、塩でもふいているかと思われる不毛の荒野の地平線の彼方に隠れていた。

        二十二

 カイ・カーウスは、国境の城塞を捨て逃れて来たフィズルの急報に全く愕かされた。彼は何よりも先ずシスタンに隠棲しているルスタムを動かす必要を感じた。けれども、最近ルスタムが戦場のかけ引に一向興味を失っているのは誰の目にも顕著であった。極近く南方イラン征討隊が派遣された時にも、ルスタムは固辞して受けなかった。その時親友のギーウに
前へ 次へ
全72ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング