っても、その頸飾一つが父への形に現れた絆であった。余り冒険的な機会に曝してはという考えで制せられた。
仕度を調えて出て見ると、陣中に、昨朝とはまた違う一種の生気が漲っていた。兵等は、彼を認めると、勢のよい、砕けた丁寧さで声をかけ挨拶した。彼等の眼付や素振には、スーラーブの胸に暖さと愁いとを同時に感じさせるものがあった。単純な心で、自分等の統帥者が強いと、頼むに足りることを知った者共は、彼を迎えると、自分等の間から選出した格闘士でも仰ぐように、あらわな贔屓《ひいき》、称賞を示す。スーラーブは、複雑な感情で、軍列を整理した。そして昨日とほぼ同時刻に、ツランの陣を離れて、空地の中央に騎り出した。
イラン勢の中からも、灰色ずくめの戦士が立ち顕れた。どういう訳か、今日は徒歩立ちで、鉾の代りに太刀を佩《は》いている。
スーラーブも馬から降りた。兵卒が駆けて来てその馬を引き戻った。ツラン方から、熱情の籠った声援が湧き起った。イラン勢からは、刺戟的な、太鼓の響が伝わって来た。
イランの戦士は、スーラーブの眼に、昨日よりずっと穏やかに、礼儀深く見えた。彼は、あんな劇しい様子は示さず、対等に振舞った。
「さあ! きのうの勝負の片をつけよう」
スーラーブは、黙礼した。イランの戦士は、スーラーブの顔を見ながら太刀を抜いた。その眼ざしが、彼には殆ど親みを湛えているほど害心のないものに感じられた。スーラーブは、喉元にせきあげる感情で、思わず訊いた。
「卿は、本当にルスタムではないのか」
和らいでいた光が、素気なくふっとイラン戦士の眼の中で消えた。彼は俄に焦々し、太刀を構え挑みかけて叫んだ。
「さあ、さあ! 何をぐずぐず!」二人は、後じさった。長い、反の強い太刀が、敵を狙うた獣の牙のように、切先を交えて対峙した。
スーラーブは、例によって始めのうちどうしても注意が集注されなかった。彼は、全く受け身に働いた。
けれどもイランの戦士は、長引く一騎打ちを、この一勝負で決めたいと思うらしく、太刀風鋭く切りかけ切りかけ追って来る。およそ、八九十合も打ち合った頃であった。イランの戦士は満身の力を切先に集め、気合い諸共、巖も砕けろとスーラーブの肩先目がけて截り下した。
四十二
スーラーブは、はっとする間に身を躱し、相手に広い空を切らせた。イランの戦士は力余って、覚えずよろ
前へ
次へ
全72ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング