現今の少女小説について
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)実《み》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)批評とか反向[#「向」に「ママ」の注記]とか
−−
今行われる少女小説について私は自分の荷にあまるほどいろいろの事を考えさせられるんです。
一寸行きずりに本屋の店をのぞいても飾ってある少女小説の数はほんとうに沢山でそれで又何故だか、「何子の涙」だとか、「何この歎」だのって云うのばかりですねえ。
少女小説って名のつくのは皆、涙だの、歎だのって云うんでなければいけないきまりが有るんでしょうか。
私はどう云うものかと思ってその沢山の中の二三冊読んで見ました。
それでどう云うものだか、と云う事を知りました。
私の読んだのは、どれもどれもみじめな可哀そうな娘を中心にして暗い、悲惨な、憎しみだの、そねみだの、病や又は死、と云うものをくっつけてありました。
それを読みながら、私でさえ淋しい気持になりました。又そうなる様に書いてあるんです。
まあ少女小説を読もうと云うのはどうしても十二三頃からいつまでも子供っぽい人
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング