分でなくては朝の化粧もしないほどの光君の心を、物狂わしい人の心とは知りながらもこの上なく嬉しく思って居た。人なみ以上の心を持って居る人はその世話のしぶりにも人並以上のところが多かった。年とって世なれた乳母さえもその細く親切に気のつくところ、しずかな様子でよくききわけさせることなどはこの上なく感心して涙を流しては女の手を取ってよろこんで居るのであった。人々の人望はこの女二人の身のまわりに集って光君の話の出る毎に紅のことが賞えられた。
 けれ共女は若し光君がなおってしまった時に自分のつくした真心を思い出して呉れるかどうかと云うことが女の心をはなれることのない心配でもありかなしみでもあった。

        (十三)[#「(十三)」は縦中横]

 この世の中に効の有ると云われる祈り、まじないは金目をおしまずに行われた。広いむな木を一まわりしてやがて向うの山かげに消えて行くような読経の声や天井裏の年経たいたこの耳をふさいで身ぶるいする魔のものばらいの絃の音、そうしたしめった、重々しい声や音ばかりがこの館にみちてしまった。日に幾人となくみこや僧はその白かべの館を訪う、その度に人々は下にも置かぬようにもてなしてその祈りやねがいの甲斐があろうがなかろうがかえりのひきでものには銀と絹、これも一つは物狂おしい光君への供養(まだ死にはしないが)と母君達が思ったのである。いくら仏の道に入っても物食いでは生きていられぬ人間の僧、まして近頃は生きて居るかてよりも多くかがやくものをのぞむ僧も一人や二人ではない。その引出ものを目的に、もらったあとは野となれ山となれ、仏を金の道具につかって「私は諸国修業の僧でござります。若君の御不吉をききまして親御の御かなしみも察せられ出来るかぎりは仏にもねがって見ようと存じまして」
 殊勝げなかおをして人に通じれば、すぐに持仏堂、経をよみながら胸の中では引出ものの胸算よう、思わず気をとられて経文を一回間違いびっくりきづいてせきばらいにごまかしてモニャモニャモニャそれでも傍の人は知らぬかおをして居る。やがて一時間よむところは三十分にちぢめて珠数をつまぐって今更のように仏にいのるのは、
「なにとぞ引出物の沢山ございますように」
と云うことばかりで有る。うやうやしく女のもち出した引出ものを一度はとびかかりたいのをがまんしての辞退、心の中でひっこめるきづかいなしと思ってなのである。こんな犬のような僧も少なくはなかったが、心から、その若君の上をねがったものは必ずしも一人や二人ではなかった。
 馬鹿な子ほど可愛い親心、まして心も見めも美くしい我子が急に物狂おしくなったのを見て居る母君の心は却って自分の気が狂いそう、またたく燭の灯にその枯れたようなかおをてらしながら、
「ほんとうにどうしたらよかろう、神さまもわりあいにはまもって下さらず……彼の人もなまじ姿や心が美くしいからそんなかなしいことになったんだろう、――もうまにあわない、何と云ってもなってしまったことだから」
 こんなことを母君は云って居た。そばの女達は、「ほんとうにあさましいことになってしまいましてす、まるで私達の園の美くしい花が一夜の嵐にみんな散らされてしまったあとのような心地に――」若い女はかおを赤めながらこんなことを云って居た。
「どうにかしてなおせないかしら、まるで私の気が狂ってしまいそうだ。もうじき五月雨にもなるものを、マア、あのじめじめした雨の降る日に一日中一晩中、魔神の手なぐさみにされて居るように狂うあの人のことをきいたり見たりして居ることを思うと……」
 しずんだいんきな声でこんなことを云いながら涙をこぼして居た。女は何も云われないほど気がふさいでしまって居るので皆てんでに溜息をついたりかなしいうたをうたったりして居る、只どうしようどうしようと思うばかりでそれをなおす手段などと云うものは思われないもので有った。
 東の対では女達がいくら沢山居ても光君は紅と乳母にほか世話をさせないので只手をあけて淋しいかおをして御経をよんだりいのり文を書いたりして暮して居る。光君はあかりをハッキリさせることはこの頃大変きらいになったので明障子も生絹にかえたので昼中でも部屋の中はうすぐらい、その中に香はめ入るようなかおりを立てて居る。紅の姿や乳母はすっかりおとろえた形になってしまった。やせてつかれた紅はその姿がますます美くしくなった。
「夢の国へ――、夢の国へ、私はあこがれて居るのに」
 人形を抱いたまま美しく化粧した光君は云って居る。
「あの衣をしたててそして着せて御上げ、それから髪も結ってネー、マア、あんな可愛い声で笑って居る、うれしいから? 何だか分らないネー、桐の葉がしげって、夏が来て――、うれしい? かなしい? なつかしい方」
 わきに居る紅と乳母はソッとかおを見合せた。
「白い鳥がとんで居る、□[#「□」に「(一字不明)」の注記]ラ、ネ、あんな立派に、その背にのって居る私達は、うれしい、まるで、ネエ」
 紅はそっと目をふいた。乳母は目をつぶって珠数をつまぐって居る。
 光君は手をのばしていきなり紅の手をとった。
「この手と彼の人の手と同じ形をして居る、不思議なもんだこと。あんなきれいなかわいい人もやっぱり人間だと見えて、同じ手をもって居るらしかったけれど、アラ、彼の人が怒り出してしまった。かんにんして下さい、美くしい方。青い雲がながれて、虫がないて、私が笑って、貴方が笑って、人が笑って……、アラアラ、鳥が飛ぶ、私達の心のようにネエ」
 手をいきなりはなして、人形をしっかりだいて、コロリとよこになったきり光君はもうねてしまって居る。
「私達も気が違って死んでしまった方がましですワ。ほんとうにこんな御うつくしい御方がネエ、これから先にも、これからあとにも、こんなことは又と有りますまいものを」
 紅はそのみやびやかなね姿を見ながら、しずんだ、おっとりした声で云う、目はうるんで居る。
「エエ悪い神の御もちゃになって御しまいになったんです、あんまりねたましいほど御美くしいのがたたって。ネエ、それに違いありません。美くしさを司る神がそのあんまりの美くしさをねたんであんなに御させしたんです。大奥様もそう云っていらっしゃいましたワ。神にねたまれるほどかがやかしい子を生んだ私もわるいのかも知れないとネ」
 紅は斯う云いながらしずかに乳のみ子のようにね入って居る光君の上に被衣をきせかけながら云う。ねて居たと思った光君は着せ終ってそうとひこうとする紅の裾をしっかりとにぎってほほ笑みながら、
「つれない人、そんなにしずと、マアしずかにして居て、私はこんなに泣いて居るのに」
 なおぎゅっとにぎりながら急に淋しいかおになって、
「私の命は段々と花のしもに合うようにネー貴方も一緒に行って下さる? 美しい国に……、青い波につつまれて……やわらかい若草がもえたって小川の源の杜に赤い鳥が――アアアア悲しい! 何故、アア二人きりで、ネエ」
 紅は――若い紅は、あこがれの多いような光君の言葉をものぐるおしい人の言葉とは思えなかった。きをかねるように乳母は、と見るとねに行ったのか影はない、頬をポッと赤くしながら絵の中の人になったようにそこにそうっと座った。ほのぐらい中に二つの白いやさしいかおがういたようにならんで見えて居る。紅はこころの中によし光君はなおったあとに忘られることで有っても一寸でもこの時間の永いことがのぞまれた。
「どうぞこっちを向いてね。せめてやさしい声だけでも、オヤ、アラ、笑ってる、忘れてくれる悲しいことを皆んな――世の中、世の中、何故! 妙なものだ」
 紅の手は光君の手の中に小さく、柔らかくふるえて居る。
「若さま、御存じでございますか、私を? 誰だか――」
 小さい女らしい声できいた。
「誰だってきくの、私が知らないと思って居るの? 私は知って居るとも、美くしくて私につらくあたる人、思わせぶりな罪な人って云うことを」
「違います、私は、私は、貴方の御召つかいでございますの」
「ホラきれいじゃあない、この着物は、この模様、何だと思う――アアいやだいやだ、どこに行ったらたのしいところがあるの――美くしいほんとうに私は死ぬほど思って居るのにこの人は」
 片手で人形をゆすりながらいたいほど紅の手を引く、かおがぶつかるほど近よせて、
「オヤ、アラ、お前はお前は目が三つも有って、アアきっと彼の人を呪って居るんじゃないかしら、そうじゃあない? まあいい、美くしい可愛い、私の死んだ時にネエ、雨が降って花が散って、人は笑ってましょう」
 何だか正気のようだと紅は思ってそっとそのかおをのぞいた。目はいつものように上ずって居る、かがやきもなく、只あやしくくもって居る、口元にはさみしいほほ笑みとかなしげなといきがもれる、手はふるえて居る。女は自分の事を云われて居るのかと思えばそうでもなし、そうでないと思えばいつの間にか自分のことを云われて居る、つきとばされたりなでられたりして暮して居るこのごろを、死んでしまいたいと思うほどつらく情なく、又はなれにくいほどのしゅう着をもって居た。紅はこんなことも思って見た。
「若様は正気がなくっていらっしゃる。思いきって、思いきって、思ってるたけを申し上げてしまったって、御なおりになってからは御存じないんだから」
 けれ共今までながい間の年月包んでけにもさとらせなかった辛抱を今ここにすっかりぶちまけてしまうことはあんまりあっけなく残念にも思って居た。
 気の狂った光君、この人をそうっと思って居る紅、只乳母と云う名のために心配して居るもの、朝から晩までつききりについて居る紅をうらやむ女達、斯うしたいろいろの人達をつつんだ西[#「西」に「(ママ)」の注記]の対は読経の声と絃の音と溜息の声につつまれて一日一日とたって行くので有った。とうとう悲しみの中に五月雨は来てしまった。じくじくと雨の人々の涙のように降る日も、きまぐれにカラットしたお天気になった時も、光君はうす明りの部屋の中に美くしい日化粧の姿をよこたえたりして、紫の君の人形をしっかりとかかえて美くしいうわことを云いながら只淋しい秋の来るのをまって居るばかりで有った。

        (十四)[#「(十四)」は縦中横]

 五月雨が晴れると急に夏めいてようやく北にあるこの館にもむしあつい風は吹くようになった。人々の夏やせはいつもの年よりは、目立って見えた、蝉もないた。日ぐらしも。草むらにほたるは人だまのようにとんで、朝がおは朝早くさいて日の上らない内にしぼんでしまった。こんなことを毎日くりかえしてものうい夏にそぐわぬ力のない日を送って居る内に、もう、桐の葉の一葉又一葉凋落の秋をさとすように落ちはじめた。
「もう秋ですものネー、春の御宴の時からもう冬をこせば一年になりますもの」
 人達は今更のようにこんなことを云い合った。
 薄の穂に桐の梢に秋は更けた。庭のやり水がかれて白い、洗われた石がみにくく姿をさらして居るのを人達は何か知れないものをさとされるような気がしてそれをじっと見ては居られないようで有った。
「この秋、若君は御なおりなされなければ悲しいことは有るに違いない」
 こんなたよりのない、あきらめたようなことばも誰云うとなく口々にのぼった。
「なまじ生きて居て悲しいつらい目に合わせるよりはね」
 涙も枯れたようになった母君は救の言葉を見つけたようにこんなことを云って居た。紅や乳母はこのことをきいて、
「一体だれがそんなことを云いだしたんでしょう」
「誰だか知らないけれ共、あんまりじゃありませんかネエ、私達はいじにも御なおし申さなくっては」
 怒りながらこんなことを云い合って居た。
 どことなくしずんだことさら秋の悲しさの身にしみるような日の夕方、九月はもう二十日になって居た時の夕、紅は乳母にかわってもらって昨夜のてつ夜に疲れた体を几帳のかげにそのまま横えてねるともなし、おきるともなしにかおにかんばしいかおりの額髪をかぶせたまんま居ると、そろっと足音をたてて近よった人はその額がみをよけて横になって居る体を子供を
前へ 次へ
全11ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング