)」の注記]もう一度もうわごとを云う様なことはなかったけれ共悲しさはますますひどくなりまさって行く許りであった、かくして居ようと思った乳母も、心配で心配でたまらなくなったのでとうとう山の手の家に知らせた。母君などはもうとっくに紫の君はなびいて居て帰ったらすぐ御婚礼の式が出来るのだろうと思って居たので驚き様は一通りのものではなかった。その日の内に返事が来た、それは何はともあれ早速こっちの家につれて来る様にと云うのであった。乳母は早速男君にかえる様にとすすめた。光君はだまって頭を横に振って居た。乳母は幾度も幾度も口をすくしてすすめると、
「私はどんなことがあってもこの家は動かない。私は死ぬ時にはあそこの此の上なく悲しくこの上なくなさけない思出をのこした椽に臥れて死ぬのだ、私は早くその時の来ることをねがって居る」
これだけ云ったきりあと幾度すすめても幾度さとしても同じであった。乳母はしかたなしにそのことを山の手の家に云ってやった。母君は「それでは気の向いた時に帰る様に」と云って来たので少し安心して光君が自分から帰ろうと云い出す日を待って居た。その月も末になった頃、女君が山の手の家に帰ったと云うのをきいて急に里心のついた光君はその翌日すぐ車を仕たててあわてた様に山の手の家に帰って仕舞われた。一時に美くしい二人の主を失った家は元の様にあけても暮れても戸は占められて留守の老夫婦がその大きな家の主であった。
(十)[#「(十)」は縦中横]
山の手の家に帰った光君は気抜けのした様にだまって人に顔を見られるのをいとって居た。たびたび西の対の母君のところから見舞の手紙が来ても見たきりで三度に一度ほか返事はしなかった。紅や乳母以外の人には一言も身の淋しさや悲しさを云わなかった。時々女達には、
「彼の人はどうして居るのだろう、私は心配で仕ようがない」
などと云う位のものであったので女達はもうきっと御あきらめになったのだろう位に云い合って居たけれども中々それどころのさわぎではなかった。光君はどうせ沢山の人に云ったところで自分の満足する様になぐさめて呉れるではなし又それについて身分相当に力をつくして呉れると云うのでもないから甲斐のない事だと思って居られるので、胸ははりさける様になっても乳母だけにほか心の中は打ち合ける事をしなかった。思いに思い考えに考え抜いて我慢の出来ない様になった弟君は、
「どうぞあの人の部屋につれて行ってお呉れ、只あの人の部屋に行った丈で満足するのだから」
と云われたが乳母はどうしたものかと考え込んで一寸には返事をしないで居ると、
「それもいやなのか、御前は思ったよりたよりにならない人だった。私はけっして彼の人を苦しめる様なことはしない、私はあの人を死ぬほど思ってるんじゃないか」
乳母はまだだまって居る。
「お前はまだだまって居るのカエ。私は自分の命のもう長くない事を知って居る、思い出にどうせ死ぬ命ならと望んで居るのにそれさえお前は許して呉れないのか、私は自分の生の母よりも御前をたよりにして居るのに」
光君の目には涙が出て唇はかすかにふるえて居る。
「私はあの方の乳母に対してあの御方の部屋に御つれ申すことは出来ませんが、道導べに柱に赤い糸を結びつけて置きますからそれをたよって御出になれる様にいたして置きましょう」
乳母はようやっと答えた。
「それでは夕方から行こう」
弟君は嬉しそうに目を輝して居る。フックリと形よく肥えていつもさくら色した頬や、若々しく輝く両の瞳が生れつき形の好いかお立ちをたすけてその美くしさは若々しい力のこもったものであったのが、この頃は頬は青くこけて瞳は怪しい曇りを帯びてにごって香う様な鬢の毛許りがますますその色をまして居る、物凄い、さむい様な美くしさである。
光君は、朝夕鏡を見る毎に日ましにつやをます鬢の毛、日ましにこけて行く両の頬を見て淋しい微笑をうかべて居た、その衰えてますます美くしさのました体をかかえて光君はどんなに日影の斜[#「斜」に「(ママ)」の注記]くのを待ちあぐんで居ただろう。ボンヤリと脇息によってあてどもないところを見つめながら小さい吐息をついて自分の不幸な身の上を思って居られた、その様子を見た女達はこんなにお美くしい方をどんな方でもいやにお思いになるはずはないのに彼の方はほんとうに妙な御方と云い合って居た。夕方になった、待ちあぐんだ光君は幾日ぶりかにその身を部屋のそとに見せた。光君は長い廊を角々の柱に結びつけた赤の糸をたよりにたどって行かれた。道しるべの紅の細糸は親切に光君を迷わすことなく紫の君の部屋の前まで導いて来た。その人の部屋の前に立った時、光君は今更の様に胸をとどろかせてぬり骨の美くしい明障子の立った様子を見た、何の音もなくしずかな部屋の中には時々柔い衣ずれの音がきこえたりかるいさざめきがもれたりして居た。白い手はかすかにふるえながら障子に掛った、細目にソーと引いて中をのぞくと美くしい几帳が沢山立ててあってそのわきから美くしい色の衣の端がチラチラとのぞいて居る。光君の心は浦島子が玉手箱を開ける時の様に震えた、彼の衣のどれが彼の人だろう、とすぐに入ってその人のかおを見たい様にも思ったけれ共中はまだ燈火もつかず、人のかおもハッキリ見える明るさである。小胆の光君は思い切って中に身を入れる事は出来なかった。せめて燈火の灯ってからとソーと障子をたてて誰か自分を見ようとして居なかったかとかるい恐を持ちながらその前の階から葉桜のしげる庭へ下りた。夕暮のしめった色は木の葉の間々庭草の間々からわいて種々の思いを持った人の身のまわりを包む、光君は頭を深くたれていかにも考えあまった様にだんだん冷たく暗くなりまさる庭を歩きまわった。いろいろの思はしずかな空気と結び合ってわき出る様に歌になった。その美くしい立派な歌は惜し気もなく光君の口からもれて桜の梢に消えて行く、沢山の歌が空に飛んだ時対いの屋にポッと一つ生絹の障子をぼかして燈火がついた。光君の眼は嬉しさにかがやいた、歌の声を止めて一つ一つふえて行く燈火の光を見つめて居た。自分の目ざす部屋には中々燈火の光が見えなかった。
「マア何と云う察しのない事だろう、私は彼の人の部屋には一番先に燈火の光が見える様にと祈って居るのに彼の可愛ゆらしい童も私の心は知らない」
誰にもはばからず云った一人ごとも歌声と同じように桜の梢に消えた。小供の様に待ち遠しがる光君は目でも瞑って居たら一寸でも早くなった様に感じるかも知れないと、かるく目をつぶってうす墨でぼかした様に立って居る桜の梢に身をよせた。廊を歩るくかるい足音や小さい童の女達にからかわれて高い声を出してかけて行く音などがともすれば流れ出しそうになる光君の涙を止めて居た。時々そうと目を開いて彼の人の部屋の障子を見たけれ共なかなかなつかしい様な燈火のかげは見えなかった、その度に光君の悲しさはまして行った。三度目に目を開いた時美くしい灯かげは障子を美くしくそめて居た、光君は嬉しさに満ち満ちた身をおこして元降りた階を昇った。そして又もとの様にそうっと明障子を引いて見た。沢山の女達は湯殿に行ったと見えて二三人の女が居るらしいなつかしい衣のうつり香と白粉のかおりと衣ずれの音は仄赤い灯の色と交って魂の遠くなる様に光君の身のまわり心のまわりを包んだ、戸をあけた人はまだ思い切って几帳の中に入ることは出来なかった。いきなりサヤサヤと云うかるい衣ずれが耳のきわでひびいた、夢中でつと身を引いた光君は障子をしめてそとに立って居た。
「夜になってから」
光君はそう思って光君は西[#「西」に「(ママ)」の注記]の対へ自分の部屋に歩をうつした、歩きながら、
「こんなに思って居ながら自分は何故彼の人の部屋に入り込むことが出来ないのだろう」
と不思議にふがいない様に思いながら自分の部屋の戸を開けた。そこには乳母と女達が四五人丸くなって世間話をして居た。いきなり光君が入って来たので女達はきゅうにバっと開いて、
「マアどう遊ばしたのでございますか」
「彼の方はどう遊ばしました」
と云う言葉はつづけ様に女達の口から出た。光君は恥しそうに、
「私は――笑っておくれでない、私は何んだか恐ろしい様で中に入れなかった、夜になってからでも行こう」
と云ってくるりと身をかえして几帳のかげにかくれてしまわれた。
女達は目を見合わせながら、
「まアなんと云う幼心な御方なんでしょう、お可愛いいこと」
などと云い合って居た。夜になった、光君はそうと几帳のかげから出て、
「又行って来る、また只かえって来るかも知れない、私見たいなおく病ものは又とないだろうネー」
などとかるい口振で云って微笑を浮べながら出て行った。後を見送った女達は、
「今日はまア何と云う好い元気で居らっしゃるんでしょう、いつもこんなでいらっしゃるといいんですけれ共ネー」
「ほんとうにですよ、今度いらっしゃって又|無情《つれな》くされていらっしゃると又どんなにお歎きになるかそれを思うと私はたとえ様もないほど悲しいんです」
と乳母などは云って居た。
光君は障子の前に立った。ソーと引いて思いきった様に身を入れて几帳の中へ身を入れた。女君は後向になって机によって何か余念なく書いて居る。手のうごく度に美くしい衣ずれの音のなつかしいうつり香を送る。光君はとどろく胸を幾重もの衣につつんでしのび足に紫の君の後に近づいた。そしてソーとそのすぐうしろに立った、まわりに一人も女が居ない。男君は女君は自分の居るのを知らないのだと思って居た、けれ共からだのすみずみまで鋭い神経の行きわたって居る女君はその高い衣の香と衣ずれの音とで光君の後に居ることは知って居たけれ共、知らないように髪一条もうごかさなかったことは恋に盲いたようになった光君にはわからなかった。光君はソーと女君のわきに座った。女君はまだ下を見たまま手を動かして居る。男君はおちつききった女君の様子におどろきと悲しみを一時に感じながら、
「紫の君、私をお忘れにならないでしょう、どうぞその顔を上げて下さい」
女君の手はまだ動いて目はまだ下を見て居る。
「私はあなたに『心から』とまで云われました。それでもそれでも私は忘られなくて、忘られなくて、しょうこりもなく又来たんです、こりのないいくじのない男だと貴女は思って居らっしゃるでしょう、けれ共、恋する男の因果ですもの」
女君の手はとまって目は油断ないようにかがやいて居る。
「貴女はまただまって居らっしゃる、だれがその美くしい唇を封じた様にしました、誰が貴方、何故そんなに無情なくなさるの。私は今なこうにも涙はかれ悲しもうにも心が乱れて私はもう死ぬばかりになったんです、今、私は死ぬ事をどんなによろこんで居ましょう、私はよろこんでるんです、貴女のために死ぬことを」
涙を一杯ためて心のままを女君に云った光君は恐れる様に机の上に出た女君の手をとろうとした。だまってしずかに人形の様にして居た女君は光君の手をふりはなすと一時に卯の花の栢をスルリとぬいで生絹のまま袴を歩みしだいて唐びつの間をすりぬけて几帳のかげに見えなくなってしまった。取りのこされて気の遠くなった様にその行末を見まもって青ざめてふるえて居る男君はどんなに悲しかったのだろう。
「私の最後の望も絶えた、私の死ぬ時が来た、もう彼の人を再び見る時はないだろう」
主のない文机にぬけがらの様になった体をよせると目の前には白いかみに美くしく手習がされてわきには歌も沢山綴じられて居る、それをじーと見て居た光君の目からは今更の様に涙が止度もなく流れ出した。涙にぬれたかおを白い紙の上にふせて気の遠くなるほど泣いて泣いて泣きぬいた男君は、
「こんなにないても自分の涙の泉はなぜかれてしまわないだろう」と不思議に思われた。
心は段々と落ついて来た。それと一所に泣くよりも強い悲しみが胸をおそって来た。もう涙も出ない、光君の心は悲しみのかたまりになってしまった。
「私はもう二度とこの部屋に来ることはないだろう」
「オオなつかしいこの文机、なつかしいこの衣こう
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング