ずれの音がきこえたりかるいさざめきがもれたりして居た。白い手はかすかにふるえながら障子に掛った、細目にソーと引いて中をのぞくと美くしい几帳が沢山立ててあってそのわきから美くしい色の衣の端がチラチラとのぞいて居る。光君の心は浦島子が玉手箱を開ける時の様に震えた、彼の衣のどれが彼の人だろう、とすぐに入ってその人のかおを見たい様にも思ったけれ共中はまだ燈火もつかず、人のかおもハッキリ見える明るさである。小胆の光君は思い切って中に身を入れる事は出来なかった。せめて燈火の灯ってからとソーと障子をたてて誰か自分を見ようとして居なかったかとかるい恐を持ちながらその前の階から葉桜のしげる庭へ下りた。夕暮のしめった色は木の葉の間々庭草の間々からわいて種々の思いを持った人の身のまわりを包む、光君は頭を深くたれていかにも考えあまった様にだんだん冷たく暗くなりまさる庭を歩きまわった。いろいろの思はしずかな空気と結び合ってわき出る様に歌になった。その美くしい立派な歌は惜し気もなく光君の口からもれて桜の梢に消えて行く、沢山の歌が空に飛んだ時対いの屋にポッと一つ生絹の障子をぼかして燈火がついた。光君の眼は嬉しさにかがやいた、歌の声を止めて一つ一つふえて行く燈火の光を見つめて居た。自分の目ざす部屋には中々燈火の光が見えなかった。
「マア何と云う察しのない事だろう、私は彼の人の部屋には一番先に燈火の光が見える様にと祈って居るのに彼の可愛ゆらしい童も私の心は知らない」
誰にもはばからず云った一人ごとも歌声と同じように桜の梢に消えた。小供の様に待ち遠しがる光君は目でも瞑って居たら一寸でも早くなった様に感じるかも知れないと、かるく目をつぶってうす墨でぼかした様に立って居る桜の梢に身をよせた。廊を歩るくかるい足音や小さい童の女達にからかわれて高い声を出してかけて行く音などがともすれば流れ出しそうになる光君の涙を止めて居た。時々そうと目を開いて彼の人の部屋の障子を見たけれ共なかなかなつかしい様な燈火のかげは見えなかった、その度に光君の悲しさはまして行った。三度目に目を開いた時美くしい灯かげは障子を美くしくそめて居た、光君は嬉しさに満ち満ちた身をおこして元降りた階を昇った。そして又もとの様にそうっと明障子を引いて見た。沢山の女達は湯殿に行ったと見えて二三人の女が居るらしいなつかしい衣のうつり香と白粉のかおりと
前へ
次へ
全55ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング