た口調で落ついて云ったので殿は少しおどろきながら、
「行きたいのなら御いで……だけれ共私にこれ以上かなしい目にはあわせないで御呉れ」
紅は殿の今いった言葉がその意味以上にようわかった。
「大丈夫でございます」
シャンとした気丈な様子をしてそのあとにつづいて池に降りた。
向う岸にならんで居る木の小さく見えるほどの大きさ、まわりの草は此の頃の時候に思い思いの花を開いてみどり色にすんだ水と木々のみどり、うすき、うす紅とまじって桔梗の紫、女郎花の黄、撫子はこの池の底の人をしのばすようにうす紅にほんのりと、夜露にしっとりとぬれてうつむいて居る。
かおの白い衣の美くしい人達はその中に足元をかくして立った。池の面は人々のかなしみも何にも知らぬがおにしずかにみちて居る。すくい上げられた紫の君の着物はその裾からつゆをしたたらしながらわきの柳の枝にかけられて居る。人達は一まわりズーッと見まわしてから目をつぶった、□□□[#「□□□」に「(三字不明)」の注記]の口からはかすかな祈りのこえがもれて居る。紅は□[#「□」に「(一字不明)」の注記]にぴったりとすわって、深く人よりも大きなことを祈るように目をねむったまま動かなかった。
「このままにして置いて御呉れ、一寸でもの水をさわがせない様にネ……」
殿はまわりのしずけさをやぶってわきに居る男に云いつけた。
いつまで立ちつくしても思いはつきないと云うように人達は立ちつくして居る。
「もういったらいいでしょう、きりがないから」
去りがたい思いをしのびながら殿は云った。
ことばに二人たち三人立ちして、たいていの人は家に入ったが、紅はまだ坐って居た。殿はこの様子をいぶかって、
「紅は大変かなしんで居て、御らん、あんなにして居る。私はもう去らなければならないけれ共、あとが少し気がかりで居るからものかげから見て居て御呉れ」
わきに居るまだ若い男に云いつけて、しずかに池の方に会しゃくをして家の中に入った。
だまって坐って居た紅は足元もあやういように立ち上った。
「ああなんでももうおしまいになってしまった、……私の望も、よろこびも、たのしみも、命までも……」
しずかにかげのようにあるき出した。物かげの男は池に身を投げはしまいかとそればかりを気にして一足うごくごとに自身も一足ずつうごいて居る。やがて足元を定めて紅はキチンとしまったかおを
前へ
次へ
全55ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング