馬車が置いてある乾物屋の軒下に立ちどまってしまった。
「いずれゆっくり御返事いたしますけれど、今夜はもうおそいし、私も困りますから……五十八分でおかえりでしょう?」
「どうも――もうちっと僕の人格を信じて下すってもいいでしょう」
 ハッハッハと山口は笑ってタバコに火をつけるのであるが、瀧子はそこから一足も動こうとしなかった。
 山口の後姿が本当に改札口を入ったのを見届けてから、瀧子は何かむっとした心持で足早に家にかえった。狭い村の暮しの中で言われることは知れている。そんなことは知りぬいている山口として、することが気に染まないのであった。

 講習が終りに近づくにつれて、瀧子は忙しくなって来た。村にも北支への召集が下って女子青年の慰問袋作りが補習学校を中心にはじまった。生徒代表を引率して出征する兵を送りに出ることも、女教師の間で順番に割当てられた。県当局主催の時局問題講演会が屡々《しばしば》催された。教師は出席しなければならないことになっている。
 狭谷町公会堂で、時局精神振興講演会があった晩、瀧子は、ラジオの特別のニュースの声が流れている往来を駅までゆき子と歩いた。
「こないだの帯、ついまだかえさないですまないわね」
「そりゃかまわないけれど――あっちの方、どうした?」
「どうって」
 瀧子は、一種の厭悪をもって、今夜も役員席に納って彼方此方に目を配っていた山口の白いカラーにくびられている喉たんこのところを思い起した。
「あのひとったら、私の心持さえきまれば、内祝言でも早くしたいと言うんだけれど……」
「なかなか敏腕だし、ほかに難はないんだけどねえ」
 ゆき子は笑いもせず、はじめの細君が病気になったら、山口がその病気になった細君を背負って実家へ行って、一言も口をきかずに家の入口へ置いてかえって来てしまったという話をした。
「ほんとに、ひとっことも利かずだってさ。……どういうんだろ」
 その女がなおった時、山口はもう二度目の女を入れていて、しかもまた初めの妻とよりが戻り、二度目の妻の出たのはそれが原因なのであった。
 瀧子は、きちんと畳んだハンケチをもっている手を仄白い自分の無邪気な丸顔の前でふるようにして、
「もういい! もういい!」
と、つよく言った。「先からやいやい言うのに、ろくなのはないにきまっている――売屋敷とおんなじだわ」
 山口の方は、この頃のいそがしさ
前へ 次へ
全8ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング