がら、ゆき子は、
「本当にあなたはいつも瑞々しいねえ、暑い時はなおさら綺麗だ」
 手早く井戸からくみ立ての冷たい水に梅酢をおとしてすすめた。瀧子は伊達巻姿のまま、息もつかずそのコップをあけた。
「ああ、やっとこれで正気にかえった! 御馳走さま」
 そして、ハンケチで生え際を押えながら、瀧子が、
「あなた、狭谷町の山口さんから、何か話きいているの?」
と言い出すや、
「アラ、もう聞いているの」
 いかにも他意なくはしゃいだ口調で、ゆき子は、
「でも私、実は困っちゃっているのさ」
 人のよい、嘘のつけない当惑の皺をよせた。
「あの山口さんてひとは、信用もあるし、よく出来た男なんだけれど、どうも一つこまったことがあってね、そいであなたのことをたのまれながらつい渋っていたの」
 瀧子は、我知らず団扇づかいを早めながら、
「ゆうべ、来たんですよ、突然」と云った。
「へえ。そうお? 元の細君だった女が、どんな女でも入れてみろ、きっと出してみせるって言っているっていう話があるんでね」
 真面目な友情から、ゆき子は「私、山口さんに言ったのさ、その点はどうなんですって、をれをはっきり整理してからでなけりゃ、私としては瀧子さんには話がもち出せませんて言ったんだのに――ふーん、行ったの!」
 ゆき子の好意はよくわかったし、それを出しぬいてひとり暮しのところへ直接来た山口の心底に何かいやな押しづよさが感じられるのであるが、元の妻であった女がそんなことを言っているということも、滑稽じみて莫迦《ばか》らしかった。
「そりゃあの人にしてみれば、あなたに承諾されれば全く申し分がないだろうけれど――私ひとつ女の側から訊いてみよう、ね、あなたが下らなくひっかかっちゃ私もくやしいもの」
 十時すぎて、たたんだ袴を風呂敷づつみにして持ち、かりた単衣帯をちょっとしめて帰って来た瀧子が駅の改札口を出ようとしたら、
「やあ、おそいですな」
 売店の横から立って、ワイシャツに上衣なし姿の山口が近よって来た。笑いの中に好奇心を現わして二人を見ている売店の女は、朝夕そこを通って出入りしている村人全体の顔馴染である。挨拶をして、そのままさっさと駅前へ出る瀧子を追って山口は並んで歩いた。
「実はさっきちょっとおよりしたんだったが、御不在だったから――きのうの話は、いかがです、お考えがつきましたか」
 瀧子は馬をはなした荷
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング