狭い一側面
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)階子《はしご》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九二五年十二月〕
−−
私が、初めて瀧田哲太郎氏に会ったのは、西片町に在った元の中央公論社でであった。大正五年の五月下旬であったろうか、私は坪内先生からの紹介で二百枚ばかりの小説を持ち、瀧田氏に面会を求めて行ったのです。
留守かと思ったら、幸い社におられた。小さい木造洋館の石段から入った直ぐのところに在る応接室で待っていると、程なく二階から狭い階子《はしご》を降りて一人の男の人が出て来た。体じゅうの線が丸く、頬っぺたがまるで赧い。着流しであった。紺足袋に草履ばきで近づき、少し改った表情で挨拶された。
「私が瀧田です」
言葉の響の中に、つよい北方の訛があった。その訛が、顔や体に現れる微細な動き、調子とひどく調和してい、一種性格的なものを感じさせる。――私は、この特徴に富んだ人をどう理解してよいのか分らなかった。赧い赧い頬、それと極めて鮮やかな対照をなしつつぽやぽやっと情熱的にほやついている漆黒な髪、特色ある早口、時々私を視る眼光の鋭さ。生活力の横溢が到るところに感じられた。同時に、単純でない何ものか――謂わば狷介というようなものをも一面感じられる。――
私は、自分からは、どう出てよいか分らず、瀧田氏から訊かれることだけを答えた。忘れたが、きっと、いつからものを書いているか、というようなことであったろう。原稿は置いて帰ることになった。どういうきっかけからだったか、瀧田氏はその時、
「あなたは、一生本当に文学をやって行く気ですか」
と訊いた。私は、その質問を寧ろ意外に感じた。勿論その積りなこと、そうでなかったら始めから来はしなかったろうという意味を答えたのを覚えている。
――初対面の時の、この一口で云えない瀧田氏の印象は、今も猶そのままに遺っている。然し、氏がどんなに中央公論を愛しているか、ジァーナリストとしての仕事を愛しているか、そればかりは当時の私にでもはっきりと分った。氏が雑誌につき、計画について話す調子には、いつも見えざる焔があった。知らず識らずの間にその熱が聴手にも移った。瀧田氏は瀧田氏で雑誌について喋っているのだが、聞いているうちに聴手は聴手で、また、聴手自身の仕事に一
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング