ま》が二月の樺の木の幹へ穴をあけた陰気な光景などを、彼の逸話として得た。
一九二九年、ジェルテルスキーは彼の東京で二度目の冬を迎えた。勤めている或る週刊新聞社は、赤坂の電車通りに面して建っていた。水色のペンキで羽目板を塗り、白で枠を取った二階建ての粗末なバラックであった。階下が発送部で、階上が編輯室だ。誰かが少し無遠慮に階段を下りると、室じゅうが震えるその二階の一つの机、一台のタイプライターを、ジェルテルスキーは全力をつくして手に入れたのであった。
薄曇りの午後、強い風が吹くごとに煙幕のような砂塵が往来に立った。窓|硝子《ガラス》がガタガタ鳴った。洋袴《ズボン》のポケットへ両手を突こみ、社長が窓から外を眺めていた。
「フッ! 何という埃《ほこり》だ。――こんなやつあニガリ撒いた位じゃ利かないもんかな」
「――…………」
誰も返事しなかった。編輯員の一人は、片手で髭を引っぱりながら熱心に露文和訳をしていた。向いの机で、邦字新聞から経済記事を他の一人が抄訳している。黒ビロードのルパシカを着たジェルテルスキーは、最も窓に近い卓子で露字新聞を読んでいた。彼は、社長の独言から、何という埃だ
前へ
次へ
全41ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング