宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)老耄《ろうもう》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)窓|硝子《ガラス》がガタガタ鳴った。

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)失礼です《イズウィニーチェ》[#「失礼です」のルビ]が、
−−

        一

 一九一七年に、世界は一つの新しい伝説を得た。「ロシア革命」。当時、そのロシアに住んでいた者は、物心づいた子供から、老耄《ろうもう》の一つ手前に達した年寄りまで、それぞれ一生の逸話《アネクドート》を拾った。逸話は、いかにもこの国風な復活祭の卵のように色つきで、或る者のは白、或るもののは緑、或る者のは真赤だ。
 レオニード・グレゴリウィッチ・ジェルテルスキーはやっと商業学校を出たばかりの青年であった。彼の父親は小さい町の工業家で、革命の時、理由あってか、多くの間違いのうちの一つの間違いによってか殺されて、河の氷の下へ突込まれた。ジェルテルスキーは、それから、母親を五日鶏の箱へ詰めた経験、真直自分の額に向けられた拳銃の筒口を張り飛したので、銃玉《たま》が二月の樺の木の幹へ穴をあけた陰気な光景などを、彼の逸話として得た。
 一九二九年、ジェルテルスキーは彼の東京で二度目の冬を迎えた。勤めている或る週刊新聞社は、赤坂の電車通りに面して建っていた。水色のペンキで羽目板を塗り、白で枠を取った二階建ての粗末なバラックであった。階下が発送部で、階上が編輯室だ。誰かが少し無遠慮に階段を下りると、室じゅうが震えるその二階の一つの机、一台のタイプライターを、ジェルテルスキーは全力をつくして手に入れたのであった。
 薄曇りの午後、強い風が吹くごとに煙幕のような砂塵が往来に立った。窓|硝子《ガラス》がガタガタ鳴った。洋袴《ズボン》のポケットへ両手を突こみ、社長が窓から外を眺めていた。
「フッ! 何という埃《ほこり》だ。――こんなやつあニガリ撒いた位じゃ利かないもんかな」
「――…………」
 誰も返事しなかった。編輯員の一人は、片手で髭を引っぱりながら熱心に露文和訳をしていた。向いの机で、邦字新聞から経済記事を他の一人が抄訳している。黒ビロードのルパシカを着たジェルテルスキーは、最も窓に近い卓子で露字新聞を読んでいた。彼は、社長の独言から、何という埃だ
次へ
全21ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング