訣れの言葉を述べたい人があると思うが、もし三田先生が御迷惑でなかったら許してもらえまいかとつけ足した時には、満場が歓ばしい動揺と拍手とで鳴りわたった。杉は上気して、
「珍しいわね、三年のひと!」
と宏子に囁いた。宏子たちは遠方の席から眼を放さず張りきった期待で三田先生の挙止に注目した。三田は少し不意打の態で、どっちとも答えない。再び促したてるような待ち切れないような拍手が盛りかえして来た。その中で三田先生はテーブルの前に立った。そして学生の好意を丁寧に謝した。それから言葉を改めて、
「ただいま三年の方からお話しの出たことは、私としてまことにうれしいことですが、人数も多勢でいらっしゃるから、幹事の方々がそのお気持を十分代表していて下さるものとしてお受けして置いた方がよろしいと思います」
 終りを外国流に「ありがとうございました」と結んで席に復した。
 はじめの生彩は失われた。拍手が起った、宏子は拍手をする気になれなかった。三田先生はものごしで、やはり自分たち学生のそういうつよい表現を求めている気持を避けているのであった。
 散会になって、部屋へ戻って来ると、三輪が靴のまんま寝台の上にどた
前へ 次へ
全75ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング