わり]
と、栄蔵の手から軽い、すべっとしたカバンを受けとって、
[#ここから1字下げ]
「お前、お待ちかねの方が御出でだよ。
[#ここで字下げ終わり]
と奥へ怒鳴った。
 通された茶の間めいた処に座って、お金が、格子に錠をかけ、はきものの始末をつけて来るまで、周囲の様子を見廻した。
 柱でも、鴨居でも、何から何まで、骨細な建て工合で、ガッシリと、黒光りのする家々を見なれた目には、一吹きの大風にも曲って仕舞いそうに思われた。
 小道具でも、何んでもが、小綺麗になって、置床には、縁日の露店でならべて居る様な土焼の布袋《ほてい》と、つく薯みたいな山水がかかって居た。
 お金は、すっかり片づけて来て、兄の前にぴったりと平ったく座ると、急にあらたまった口調で、無沙汰《ぶさた》の詫やら、お節の様子などを尋ねた。
[#ここから1字下げ]
「ほんにねえ、
 私も今度の事じゃあ、どんなに苦労したかしれやしないんですよ。
 何しろ、まだ、ここへ来て幾《ど》いだけもたたない人なんですしするから、手ぬかりが有っちゃあ私の落度だと思ってねえ。
 実の娘より心配するんですよ、ほんとに。
[#ここで字下げ終わり]

前へ 次へ
全88ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング