れるままになって居る息子を見て涙をこぼす事があった。
お節は、疑がとけないであの様にするのだろうと思っていろいろ達のために云い解きをしたけれ共、
[#ここから1字下げ]
「そな事、よう分っとる、
云わんとええ。
[#ここで字下げ終わり]
と云ったきりである。
三人各々異った心の中に住んで、深い夜にこめられた様な明けくれがつづいた。
達は、自分が何のためにこんな辛い日を送らなければならないか分らなかった。
父親に喜ばれ様とこそ思え、あんなに目の仇の様にされ様とは夢にも思わなかった。
四五日すると達は、そうと母親に、
[#ここから1字下げ]
「父さんは、僕の来たのがいやなんですねえ、きっと。
だから僕はもう明日あたり帰りましょう、
居ても何にもならないから。
[#ここで字下げ終わり]
と云った。
けれ共、母親は、どうぞ居てくれとたのんだ。
[#ここから1字下げ]
「そら私も、お前の心は察します。
わざわざ優しくしてお呉れのにあんなひどくおしやはる心が一寸も分らん。
けど一寸の辛棒やさかいな、
大きい声や云われんが、
今度の病気が父はんの一番おしまいの病気かもしれへんさかいな。
私を可哀そうや思うたら、父はんとけ行かずといいから居とっておくれな。
[#ここで字下げ終わり]
泣きながら母親にすがられて達は、「それでも」とは云われなかった。
栄蔵は、細い弱々しいお節ばかりを傍によんで置いて夜もろくに眠らせなかった。
達は大抵の時、隣の間で、ぽつねんと粥の番をしたり本を読んだりして居た。
(八)[#「(八)」は縦中横]
栄蔵が東京へ行く時に、大抵の金は持って行ってしまった後へ、思わぬ事が持ちあがったので、お節はこまこました物入りにいろいろ苦しい工面をして居た。
けれ共、達は、自分が貯金から出して来た三四円の金を皆、お節にあずけて、帰る旅費だけあればあとは勝手にしてよいと云った。
始めの間は、息子が自分の力で得たものを親の身として貰う事は出来ないと堅《かた》く心にきめて居たが、やはりいつとはなし心がゆるんで、ついついそれももうなくなって仕舞った。
栄蔵に云わないわけにも行かないのでお節は辛いのを押して夫にすべてを打ちあけた。土間の入口にある桐を売ると栄蔵は云った。止めてもそれより外に策がないのでお節も渋々同意して達を木
前へ
次へ
全44ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング