などと云ってやったりした。
 お君からの手紙は、事々に親を泣かせた。
 辛い事を堪え堪えして居る様子が、たどたどしい筆行きにあらわれて、親の有難味が始めて分ったなどと書いてあった。
 お君の手紙のつくたびに栄蔵は山岸の方の話をあせった。
 けれ共、小意志[#「志」に「(ママ)」の注記]の悪い若主人は、栄蔵があせればあせるほど、糞落附きに落ついて口でばかり法律臭い事を云って、折々は却って栄蔵の方がおどかされて帰って来る様であった。

 栄蔵は、日暮方から山岸に出かけて、帰途についたのはもう日暮れ方であった。
 田圃道をトボトボと細い杖を突いて歩いて行った。
 あの小意志[#「志」に「(ママ)」の注記]の悪い若主人が机を前にひかえて、却って栄蔵をせめる様な口調でいろいろ云う様子を思いながら、遠くの方の森の上を見ながら歩いた。
 寒い風が、浪の様にドーッと云ってかぶさって来る。道の両側の枯草が、ガサガサ気味の悪い音をたてて、電線がブーン、ブーンと綿を打つ時に出る様な音をたててうなる。
 何の曲りもない一本道だけに斯うした天気の日歩くのは非常に退屈する。
 いつもいつも下を見てテクテク神妙に歩く栄蔵も、はてしなく真直につづく土面を見あきて、遠い方ばかりを見て居た。
 五六軒ならんだ人家をよぎると又一寸の間小寂しい畑道で、漸くそこの竹籔の向うに、家の灯がかすかに光るのを見られる所まで来て、何となし少しせいた足取りで六七歩行くと、下駄の歯先に何か踏み返してあっと云う間もなく、ズシーン、いやと云うほど尻餅をついてしまった。
 只ころんだだけだと思ってフイと起き上ろうとしたがどうしても腰が切れなかった。
 二三度試みて居るうちに、頭の中央と亀の尾の辺が裂けそうに痛んで来た。
 片手に杖を握り、片手に額をささえて両足を投げ出したまま痛みの鎮まるのを待った。
 町に出るものもなし、子供も食事に引き込んで居て栄蔵の周囲には、小鳥一羽も居なかった。
 冷い風が北から吹いて来て土面について居る脚や腰を凍らす様にして行く。
 痛さは納まりそうにないので、体の全力を両足に集めて漸く立ちあがり得た栄蔵は、体を二つに折り曲げたまま、額に深い襞をよせて這う様にして間近い我家にたどりついた。
 土間に薪をそろえて居たお節は、この様子を見ると横飛びに栄蔵の傍にかけよって、
[#ここから1字下げ]
「まあど
前へ 次へ
全44ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング