ぽどひどい様に見えますなあ。何んしろ、ああやって旦はんに何もせいで居られては、偉う大尽はんやかて、食い込むさかい無理もあらへん。
[#ここで字下げ終わり]
と、半分同情的な、半分は見下げ気味な噂をするのに耳もかさなかった。
 一体に百姓女は手先が利かないので、かなりまとまったものもこなせるお節は、困らないで居られた。暖い部屋で、ポツポツ、ポツポツ針を運んで居るお節を見て、村から村へ使歩きをして居る爺の松の助がちょくちょく立ちよって、親切に慰めるつもりで、伝えふるした様な、評判だの噂さだのを話す事があった。
 隣村のかなりの百姓で、甚さんと云う家がある。そこの息子に、去年嫁をもらった。
 評判の美人で、男の気には大層入って居たけれ共、病的に「やきもち」のひどい姑が、二人で一部屋に居させないほどにして居た。
 そうすると、先達ってうちから身重になったところが、それを種にして嫁を出してやろうと謀んで、自分の娘とぐるになって、息子あてに、中傷の手紙を無名で出した。
[#ここから1字下げ]
「お前の嫁は、作男ととんでもない事をしてその種を宿して居る。
 お前のほんとの子だと思うと大した間違いだ。
 おっつけられないうちに、どうとかしたらよかろう。
[#ここで字下げ終わり]
 姑は、それをつきつけては嫁をいびった。
 息子は、信じなかったけれ共、あんまりせめられ様がひどいので、取りのぼせて、自分で猿轡《さるぐつわ》をはめて、姑の床のすぐ目の前で、夜中に喉をついて仕舞った。翌朝、姑が目を覚ました時、血だらけの眼をむいてにらんで居た。
 松の助は、古い講談をする様にお節に話した中には、こんな事もあった。
 気がまぎれないのでいろいろの事に思いふけって、
[#ここから1字下げ]
「お君もほんに、一気な事をせん様に云うてやらんけりゃあなあ、
 あのお金はんに、いびり殺されて仕舞う。
[#ここで字下げ終わり]
などと思って居た。
 十三の年から東京に出て、他人の中に揉まれて居るあととりの達の事、お君の事などが入りまじって心配になって、もう一っそ一思いに、夫婦と、子供等一っつながりになって、ボチャンとやってしまいたくなどなった。
 東京からの便《たよ》りを待って、お節は暗い日を送って居た。

        (三)[#「(三)」は縦中横]

 六年で出て見る東京の町は、まるで、世が変った様
前へ 次へ
全44ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング