「そんな、阿房な事あるもんか、
 でも、わしに来い云うてんやが、実際困って仕舞うなあ。
 第一行く金からしてあらへん。
[#ここで字下げ終わり]
 少しばかりの金の事で、度々辛い目にも会っては居ても、親身の娘の病気となると、余計に、ふだん、欲しくない金も欲しくなった。
 貧亡[#「亡」に「(ママ)」の注記]しても、コンミッションで喜ばれるよりええと云って、空元気をつける栄蔵も、お節の心が今となって、しみじみ味わわれた。嫁入りの時作った小紋の重ねだの、八二重の羽織などにかけた金が今あったらと、今手元にあったら、買って仕舞わないものでもない[#「ない」に「(ママ)」の注記]ほど、金の光が恋しかった。
[#ここから1字下げ]
「そいでもな。
[#ここで字下げ終わり]
 お節は、沈んだ声で、うつむいて、ひろげた手紙を巻きながら重く口を開いた。
[#ここから1字下げ]
「貴方《あんた》行んでおやんなはれ。
 あんなに、常々つけつけ云うお金はんやさかい、どんな事云われとるか知れんさかい。
 な、私で話が分るんなら行んでも来ようが、こう云う事は、女子ではらちが明かんさかいな。
 病気になった時、親にはなれて居るほど心細いものはあらへん。
 汽車賃位いどうでもしまっさかい。
「私《わし》が行く様《よう》んなったら汽車代だけやすまん。
 お金奴、あらいざらいの勘定をさせる魂胆なんやから、素手でも行かれんわな。
[#ここで字下げ終わり]
 お節は、いざ栄蔵が行くとなると、ぜひ持たしてやらなければならない金高を胸算用した。
 汽車賃、小使い、お君へかかったものの勘定、あれやこれやではなかなかさかさに立っても、出せないほどの高《たか》になった。
 筒袖を着物の様に合わせた衿に深く顎《あご》を埋めて、金の出所をお節は思案した。
 東京の様な質屋めいた家もないではないけれども、栄蔵の元の位置を考えれば、まさかそんな事も出来ないし、今急に、少しでも田地を手ばなす気にもなれなかった。
[#ここから1字下げ]
「ほんにどうかならんかな。
[#ここで字下げ終わり]
 お節は意地のやけた様に、玉のないそれでも本銀の簪《かんざし》で、櫛巻にした少しの髪の間を掻きながら、淋しそうに、ランプの灯の前に散って来る細かい「ふけ」を上眼に見て居た。
 別にいい考えも浮んで呉れない。
[#ここから1字下げ]
「ま
前へ 次へ
全44ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング