勇躍万々歳[#「勇躍万々歳」に傍点]でなければならず、人民のつつましい生活の中から働く男、経済の支柱が奪われてゆくに際しての家族たちの限りない不安。夫婦、親子、兄妹の愛さえも、それは天皇と国家への捧げものと見られなければならず、そこには別離の愛惜と生命への不安と絶対的な権力への疑問抗議は、当時の日本人の心に存在してはならなかったのであった。
 作者は、五年間の強いられた沈黙をむしろ必然なものとして感じるようになった。主観的にわるあがきする余地さえ対世間的にはのこされていなかった。獄中のひとのための公判準備、その公判の傍聴、毎日数頁ずつ書き送る手紙。防空壕へ出たり入ったり。炊事。断続する読書。そういう風に五年が経過した。
 一九四五年の八月十五日が来た。その年の六月下旬に無期懲役を宣告されて網走に行っていた宮本顕治が十月十四日に風呂敷包を下げ、素頭で、草履ばきで東京のわたしがいた弟の家へ帰って来た。この八月十五日から十月、十一月、十二月とみつきの間に展開された全生活の変化は、作者の一生にとって二度とあり得ない大転換の刻々であった。生の活気とよろこび、勇躍が、女として、作家としてのあらゆる
前へ 次へ
全26ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング