芽生
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)中《ナカ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)□[#「□」に「(一字不明)」の注記]
−−

     鴨

 青々した草原と葦の生えた沼をしたって男鴨は思わず玉子色の足をつまだてて羽ばたきをした。幾度来てもキット猫か犬に殺されるものときまった様な自分の女房は十日ほど前にまっくろな目ばかり光る魔の様な黒猫にのどをかみきられて一声も立てずに死んでしまった。たった一人ぼっちのやるせない体を楓の木の下にすえてこの頃メッキリ元気のなくなった鴨は自分の昔の事を悲しいつらい気持で思いかえした。
「己は若かった――ウン今思い出しても胸のおどる位元気よく若かった――そして羽根も自由に飛ぶ力をもって居た!」
 灰色のまぶたの下にどんよりした目をかくして尚思いつづけた。
「あの沼に居た頃は、マアどんなに嬉しい事ばかりだったか――己は、あのしおらしげな姿をして居た娘を、どれほど可愛がって居たんだか――あの娘も己を思って居て呉れたんだ。己達はいつも二人並んで歩いたり泳いだりして居たっけが人様よりも美くしい毛色をもった己はいつも仲間からうらやまれて居た。泳ぎ出しの姿がいいとほめたのもあの娘だったし、好い事があるときっと自分をよんだのもあの娘だった。別れてからこんなに時が立っても己には忘られないほどあの娘は私の心に喜びを与えて呉れたんだった。けれ共――あの娘は今どこに居るか、生きて居るか、死んで居るかという事さえ分らないじゃあないか……」
 男鴨は目をあいてかんしゃくを起した様に身ぶるいをした。あたりを見るのもものうい様に自分が目をあけると、見たもの一つ一つから悲しさが湧いて来る様で又いかにも弱々しく力なげに目をつぶった。
「一番始めの女房は……よく覚えて居る。声の馬鹿に太い、足の目立って短っかい女だった。そうだ……一度目の女房の来た時に、私の羽根は切られたんだ。育てば切られ切られして満足な時のない様に人間と云うものがして呉れたんだ。己に若し呪う力があるならば、一番先に人間を――その次にはあの白くいやに光るするどい爪と歯をもった動物、あれを己は呪う、この暗いみじめな生活に私をつっつき込んだのも人間と云うものの仕業だ。百姓のわなにかかってから私のこのなやましい生活は始められた。己は人間と云うものを末の末まで己達の子孫の力をかりて呪ってやる。己の可なり愛して居た女房を三人まで殺したのはあの爪のするどい動物の仕業だ。己はあれも呪ってやる。己の敵は己の四方どこにでも居るが……一人の味方さえ今の己はもって居ない――」
 男鴨はもうどうしていいか分らないほどイライラした気持になった。大儀そうに体をうごかしてあてどもなく歩き廻った。そして何の気もなしに三人目の女房がひやっこくなって居た茗荷畑の前に行った。
「…………」
 男鴨は息をつめて立ちどまった。
 頭の中にはあの時の様子がスルスルとひろがって行った。女鴨が死んだと云う事は知って居るけれ共まだ、そこに居る様に思われてならなかった。つきとばされる様に男鴨は畑の中にとびこんだ。中には何のかげさえもない、女房の体の長くなって居た所に自分も又体を横にした。
「これよりいやな思いをしない中に己は死ぬ事をねがって居る、……」
 男鴨は斯うつぶやいて死の使の動物の来るのを待った。女房の血のにじんで居る土の上で自分も死ぬと云う事は死んだあとにも好い事がありそうに幸福らしく思われた。
 ジーッと男がもは待って居た。けれども待って居るものは来なかった。
「己は死ぬ事さえ出来ないと見える」
 うらむ様に云って黒っぽい空を見あげた男がもは力も根もつきはてた様に羽番の間に首を入れた。「己は年をとったと云ってもまだ若い方だ」と思って十月に入ってから瑠璃色にかがやき出した、羽根の色を思った。人間が春と秋とをよろこぶ様に自分達には嬉しい冬が来るのに、たった一人ぽっつんと塀の中に、かこいの中に羽根をきられてこもって居ると云う事は身を切られるよりも辛く思われた。
「このまんま飛び出してしまいたい」
 男がもは稲妻の様に斯う思った、「けれ共――羽根は切られて居る、すぐたべるものにこまって来る」と思うと自分の体を地面にぶっつけてこなこなにしてしまいたいほどに思われた。
「アア、己は呪われて居る、――自分で自分の体をないものにする事はどうしても出来ない……それで居て己は殺してもらう事さえ出来ない。ヘトヘトに世の中のことにつかれはてた時にギラギラと太陽の笑う下にみにくい死骸をさらさなくっちゃあならないものに生れる前からきまって居るんだろうか……」
 鴨は白い目をして自分をむごくばかりとりあつかう天の神様と云うものを見きわめようと思って空を見、木の間を見、穴の中をのぞいた、けれども神様と云うものらしく思われるものは一寸も見えなかった。
「神さまは天に居ると云う、又自分に宿って居るとも云う、天にいらっしゃるなら今見上げた時に見えそうなものだが――見えなかったと云う事はたしかだ。自分に宿って□[#「□」に「(一字不明)」の注記]いるとしたらあんまりむごい事ばっかりする神様だ――己は左う思いたくない、そうすると神様は死んでしまいなすったものかナ、――神様――妙なものだ、考えても分らない、神さまなんてそんなに有難いものかナア、何にでも幸福を受[#「受」に「(ママ)」の注記]けて下さるものとしたら己だけままっに[#「っに」に「(ママ)」の注記]なったのだが――」
 はかなげな溜息をついた。そして茗荷畑からゴソゴソとおき出した。その茗荷畑のすぐ後に城壁の様に青く光ってそびえて居る人間の作った壁と云うものをいかにも根性の悪いような絶えずおびやかされて居る様な気で見上げた。
 なにげなくした羽ばたきの音は先が切られてあるんでポツリとした音であった。その音を、不思議な様な様子をしてきいた男がもはしみじみと涙のにじみ出る気持になって又そのまんまそこに座ってしまった。
「ア――」
 腹の底からしみ出す様に悲しい心は、口からとび出して斯ういう声になった。
「アア、己は運命と云うものの前にひざまずいて思うままにされなくっちゃあならない体になってしまった。己は、自分から運命を開拓して行く事は出来ない。ほんとうに己は呪われたあわれな一つの動物なんだ――」
 あきらめきれないのを無理にあきらめて、男鴨はヨチヨチと立ち上った。同じ庭に養われて居る鶏までこの可哀そうなたった一人ぼっちの鴨をいじめるという事はなしにいじめ、いつもまっ正面からシゲシゲとかおをのぞき込んだあげくにくるりと後をむいてパッと砂をけあびせる様な事をして居た。
 かわいいひよっこのする事さえ気弱なウジウジした男がもにはツンツンと体中にこたえた。
「どうしても、だれか殺して呉れるかひとりでに命のなくなるまではどうしても生きて居なくっちゃあならない」
と云う事は、女房をなくしてから、たださえ陰気なのが一層陰気になった男鴨にはたまらなく苦しい事だった。白い目をして天をにらんでは呪われた様な自分の弱い力を思ってイライラして居た。その次の日もその次の日も男鴨は一日も早く自分の生の終るのをまった。
 死――斯ういう言葉がこの上なくたのしいなつかしいものに思われるまで「生」という事にあきて来た。毎日毎日あの白い牙をもった動物の自分の生を絶ちに来て呉れるのをまって茗荷畑に朝から日の落ちて小屋にしまわれるまで座って居る。けれ共目ばかりが光った動物は影さえも見せなかった。
 今日も男鴨は茗荷畑に座って居る。何にも来ない青く光る□[#「□」に「(一字不明)」の注記]を見あげては自分がまだ生きて居るという事をなさけなく思って居る。ひとりでに命の絶える時が近づいた様に男がもの首はほそくなって居る。

     この頃

 私はこの頃こんな事を思ってます。大した事ではもとよりなく何にも新しい事でもありゃあしませんが、この頃になって私の心に起った事というだけなんです。
 私のまだほんとうの小っぽけな頃はマアどんなに自分が女だという事を情なく思って居た事でしょう。本を一つよめば女だということがうらめしく思われるし、話一つきいたって女というものに生れたのをどんなに情なく思ったでしょう。男でありたい、あの鉄で張りつめた様な強い胸をもった……斯う思って私は髪を切っちまおうとさえ思ったほどですもの。
 男でありたい――斯う思ってマアどれ位私は苦しいいやな思いをしたか――
 私は自分が女に生れたという不平さに訳もなく女というものをいやに思って悪しざまに云って、自分の女というのを忘れたいとして居ました。そういう時は随分長い間つづいて居ました。女がいやだと云ったって年は立ちますもの。私の指の先には段々ふくらみが出来、うでの白さがまして行きました。そして私は今の年になったんです。今の私の年になってから急にまるであべこべに私は自分が女だった事を割合に感謝する様になりました。何故って――私達とおない年頃の男の子を御らんなさい。妙にがさがさな声を出したりいやに光る眼をもって居たり、あれを見ると私はむかつく様になってしまいます。ほんとうに何ていやな見っともない事なんでしょう。それが女はどうでしょう。
 皮膚はうるおいが出て来て、くびがきれいに見える様になりましょう。それで声だってまるであべこべで丸アるいふくらみのある音に響くじゃありませんか。肩の柔かさ、指先の丸み――。女の美くしさはますばっかりですもの。
 あれとこれ――あれとこれ――とくらべて私は自分の女だって事を此頃はよろこんで居るんです。いろんな大きな事は男の方が幸福な事でしょうけど、一日中の暮し方でさえ出来るだけ美しいものにしたいと思ってる私みたいなものは、たった一度でもあのみっともない時代をすごす事は考えるだけでも辛い事ですもの。私の手の形なんかは、いかにも女らしいふくらみをもって育って行って呉れます。そして私の声のおないどしの男の子よりも倍も倍も柔いということも知ってます。
 縮緬のシットリした肌ざわり、しっとりとした着物の振りをそろえる時の心地、うすいしなやかな着物のあまったれる様にからまる感じ、なりふりにあんまりかまわない私でさえこれは世の中の皆の男の人に一度はさせてあげたいと思うほどですもの――自分の心の輝きをそっくり色と模様に出した着物を着られますもの、その下には胸毛なんかの一寸もない胸としまったうでとをもってますもの。
 そして又私は何のことにでもこまっかくオパアルの様にいろいろに輝いて見て呉れる心をもってますもの。そいで男にまけないだけの事を出来ると思ってますもの。
 私はこんな事を思って肌のなめらかな女だって云う事を喜ぶ様になりました。
 何にも、今までにない事を見つけ出して自分の女だって云う事をよろこぶんでもなければ只肌の柔いからと云うだけでもないんです。
 私は自分の肌の柔さ、色、きめ[#「きめ」に傍点]、そんなものから思いもよらない事を想像させられます。私は自分の声に自分の声以外の何かがあるという事を思わされます。そんな事は男の人にも有るにきまってます。けれ共男が女の人を見て思うのよりも女が男の人を見て思うよりももっとこまっかい色とかおりをもって居る事を私は知ってます。
 私は、自分の心の底の底までをさらけ出して居る様で、人に今まで一寸も気のつかれた事のない心をもってます。だから私は世の中の謎? 悪く云えばはっきりしないろくでなしの心かも知れません。けれ共とにかく男よりはもっと細っかい心をもった女に生れたのを嬉しく思ってます。
 この頃の私はそう思ってます。気まぐれな御天気やの私の心はまたどう変わるか分りゃしませんが、まるであべこになった自分の心を自分でも不思議の様に思われてこんな事も書いて見たんです。

     浅草に行って

 その晩私は水色の様な麻の葉の銘仙に鶯茶の市松の羽織を着て匹田の赤い帯をしめて、髪はいつもの様に中央から二つに分けて耳んところでリボンをかけて
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング