にしずかだ事、去年もいつだったかこんな日があったっけ、覚えてる?」
 私はほんとうに好い気持で云った。お敬ちゃんは畳に散って居る五行本の字を見つめながら、
「ほんまにしずかな好い日や」
 こんな事を細い声で云った。
「そやなあ、塗下駄はいて大川端を歩いて見たいなも、どんなにいいやろ」
 私達はぶきっちょな口つきでこんな事を云いあって顔を見合わせて笑った。
 お敬ちゃんの桃割れにかけたつまみ細工のしんから出るかるいかおりにいい気持になりながら、
「紙びなさんつくって見ない?」
「して見ましょう、もう私なんか十年も前の事だワ、そんな事をしたのは」
 私は、千代紙と緋縮緬と糸と鋏と奉書を出しながら云った。器用な手つきをして紙を切ってさして居たかんざしの銀の足で、おけいちゃんはしわを作った。それに綿を入れてくくって唐人まげの根元に緋縮緬をかけてはでな色の着物をきせて、帯をむすんでおひなさんは出来上った。二人はそれをまん中に置いて目も鼻も口さえない、それでも女と云う感じがする不思議なこの御人形さんを見て居た。
「たまにフッとした出来心でこんなものをこしらえるのも今日みたいな日には悪かない」
 お敬ちゃんはこんな事を云って頭をなでて見たり、こまっかいひだをさすったりして居る。
「紙人形は首人形と同じ位、私の大好きなお人形さんだ。あたまのこまっかいひだの間なんかにはキットおばあさま、おかあさま、ばあやなんかの思い出がこもってる様でネエ」
 こんな事も云った。
「ネ、お敬ちゃん、お染とお七と――その気持の出る様なのを作って見ない」
 私がものずきにこんな事を云い出した。
 それから二人はまるではなればなれの気持になって、白い紙と糸と、幼い色をした千代紙で、自分の心にうつって居るお染なりお七なりを表わそうとつとめて一つ鋏を入れるのにでも気をつかった。
「出来て?」
 小さな声できくと、
「私、思う通りに出来ないんだもの」
 おけいちゃんは斯う云ってフンワリ丸味のあるかおに高島田に結って、紫の着物に赤い帯を猫じゃらしにむすんだ人形をポンとひざの上になげ出した。
「もうやめましょう」
 私達は一どにこう云って、細くて長い雨足をシックリ合った気持で見て居た。
 パタリとしとやかな音をたてて、お敬ちゃんのあたまから赤いつまみの櫛が落ちた。拾おうともしないでそっと見て居ると、すみの方の足に細い
前へ 次へ
全43ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング