かけると、彼女はあわてて、
「おかあさま」
と大きな声で呼んだ。彼女は、帰ろうと、とっさに思ったのであった。が、
「なんだえ」
と云って母の顔が覗くと、彼女は、また言葉につまった。そして、間の悪い、ぼんやりした笑顔を仰向けて、首を振り振り何でもないという合図をした。
そこに、ゆき子は、やや暫く、頭に指を組合わせた両手を載せたまま突立っていた。それから、母の居間に行って鏡を見ながら、潰れた髪の工合をなおすと、また食堂に戻って行った。廊下へ出、客間へ行き……ゆき子は、幾度、家中をぐるぐる廻っただろう!
十一時になると、到頭、彼女は我慢が出来なくなってしまった。二階には、もう先生が見えたらしい。
彼女は、思い切って女中に俥を呼ぶことを頼んだ。そして大いそぎで、散かった物をまとめ、着物を換え、愕き笑っている女中に、母への伝言を託すと、飛び出すように×町の門を出た。
俥は不思議なほど、のろく思われる。人通りの少ない屋敷町の垣根から差し出た白木蓮の梢や新芽を吹いた樫の下枝が、天気のよい碧空の下で、これはまた美しく燦めいて眺められる。――
四
ゆき子は、まるで嬉しさで輝
前へ
次へ
全61ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング