火のついた踵
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)把手《とって》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)どの位|呑気《のんき》だか判らない。

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)人  物[#ゴシック体]
*入力者注だけの行は底本に挿入したもの、行アキしない
−−
[#本文の台詞部分は2行目から、その台詞の最後まで天より1字下げ。]

    人  物[#ゴシック体]
  奥平振一郎  統計学者(三十歳)
    みさ子  振一郎の妻(十八歳)
  橋詰 英一  みさ子の従兄(二十四歳)
  谷  三郎  英一、みさ子の友人(同)
  吉沢 朝子(登場せず)みさ子の友達(十九歳)
     女中 きよ

    場  所[#ゴシック体]
  東京。

    時[#ゴシック体]
  現代。或る五月。

[#ここから4字下げ]
第一 奥平の客間

上部の壁や天井は白く、下部を、暗緑色の壁紙で覆うた洋室。
正面は、浅く広いヌック。大きい三つの窓に、極く薄い肉桂色の窓帷が、黒い鮮やかな飾紐で片よせられ、簡素な形のマホガニーの円卓子、布張の椅子、たっぷり薔薇を盛った花壺等が置かれている。
上手の壁際には、大きな金縁の額。書棚。長椅子。重い暗色の垂帳で、隣室と境している。
下手は、一間半ばかり、透硝子のフォルディング・ドーアになっている。前後三尺ずつの壁間は、ヌックよりに彫像、繁った灌木の鉢。下手には、背の高いヴィクター、二人掛の腕椅子等。硝子の折畳扉から差す日が、如何にも晴々と、床に流れ、家具を照し、扉の金色の把手《とって》や、鉢植の新緑を爽やかに耀《かがや》かせる。
幕開く。舞台は空虚。
光りや色彩の快感が、徐《おもむ》ろに漠然とした健康や活力の感を看る者に味わさせた頃、上手の垂帳から、みさ子が出て来る。(藤色のネルの着物、全体、さっぱりした服装)
[#ここで字下げ終わり]

みさ子 (部屋に入りながら、振返り)一寸こっちへ来て御覧にならないこと? 綺麗よ。今日は、私がすっかり大掃除をしたんですもの。
振一郎 (黙って入って来る。黒っぽいセルの着付。四辺《あたり》を見廻し)ほう。綺麗だね。
みさ子 この部屋は、日がよく射すから、猶気持が好いわ。(ヌックの方へ行く)御覧なさいませ。一寸こ
次へ
全19ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング