は、過去の歴史に対する今日の歴史の本質として深い省察と苦悩とを与えるものだが、それ故にこそ、なお鴎外の「阿部一族」の完成の上に更に何かを感じ求める今日の読者の心持は、今日の心として肯定され評価されてなければならないのではあるまいか。
「阿部一族」に対する読者の満足と同時に感じられるもう一寸何かというこの発展の欲求は、又作者鴎外の心にも感じられていたらしい。
「佐橋甚五郎」は「阿部一族」が書かれたと同じ大正二年に、二ヵ月ほどおくれて執筆されている。家康とその臣佐橋甚五郎という武芸に秀で笛の上手で剃刀のような男とが、一くせも二くせもある人物同士が互に互を嗅ぎ合い、警戒し合う刹那の心理の火花から、佐橋が家康の許を逐電する。二十四年後、朝鮮から来た三人の使者のうち喬僉知と名乗っているのが、家康の六十六歳の眼にその朝鮮人こそ正しく佐橋甚五郎と映った。「太い奴、好うも朝鮮人になりすましおった。」そして、怱々《そうそう》にして土地を立たせろと命じた。佐橋甚五郎が小姓だったとき同じ小姓の蜂谷を殺害したそのいきさつも、その償として甲斐の甘利の寝首を掻いた前後のいきさつも、主人である家康の命には決してそむ
前へ
次へ
全26ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング