生命への蔑視を、これらの作品はつよく否定して、人間の生きんとする意志を肯定している。
「義民甚兵衛」が、「甚兵衛様は笑って死になさった」と数万の群集に賞めたたえられつつ、領主の磔柱の上で生涯一度の愉快そうな笑いを笑う。この笑いを作者は、惨酷に甚兵衛を扱いつづけていた継母、異母弟への報復の哄笑として描き出している。義民、英雄というものに向けられて来た、盲目な崇拝の皮を剥いで示そうとしているのである。
「極楽」の退屈さに苦しんで、地獄を語り合うときばかりは蓮の台《うてな》に居並ぶ老夫婦の眼に輝きが添う姿、「羽衣」をかたに天女を妻とした伯龍が、女の天人性に悩まされて、三ヵ月の契約をこちらから辞そうとしたら「天に偽りなきものを」と居つづけられて、つよい神経衰弱に陥ったという物語は、何と私たちを笑わせ、そこにある一つの実際を肯かせるだろう。
 しかしながら、菊池寛のこれらの時代ものを素材としたテーマ小説をよみ終ると、私たちの心にはやがて新たな疑問が擡頭して来ることを否めない。成程、あらゆる人間はあらゆるとき生を欲している。しかしその表現の歴史としての複雑さは、三浦右衛門や俊寛の世界に描きだされて
前へ 次へ
全26ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング