に向ってお礼心の羽ばたきをした。
四つの厚い羽根が空気を打つバッサ、バッサ、バッサと云う音と、喉をならす、稍々《やや》細く切れぎれな声と、低いうねうねした声とは混り合って、靄のほの白いはるかにまで響いて行ったのである。
所々崩れ落ちて居る畔路を、ときどき踏みそこなって、ころがりそうになったり、大狼狽な羽ばたきをしたりして、先へ先へと歩いて行った雌鴨は、フト何か見つけたらしく小馳りに後戻りして来て、あわただしくクワッ、クワッと叫び立てた。
[#ここから1字下げ]
「オヤ、一寸御覧なさい何だろうかしらん、あすこに光ってるのは……?
ね? 見えるでしょう ホラ! 彼那にキラキラして居る――
「どれ? どこに光ってるって?
ちっとも私の所からじゃ見えない。
「駄目ねえ、じゃもっと此方へ来て御覧なさいよ。
ほらね、見えるでしょう?
御覧なさい、彼那に光ってるじゃあないの。
[#ここで字下げ終わり]
雄鴨は、危険なものに立ち向った時に、いつでもする様に体をズーッと平べったくし、首丈を長々とのばして、ゆるい傾斜の畑地の向うに、サラ……と音を立てて行く光ったものを見つめた。
[#ここから1字下げ]
「なあんだ、
フフフフなあんだお前水だよ。水が流れてる丈だよ
すっかりおどかされちゃった。
「まあそうなの? 流れてるの、水が?
ほんとにいやあね何だろう私。
そんならよかったわねえ私は又何かと思った。
「うまい工合だね一寸遊んで行こうよ、好いだろう。
「ええ、丁度おあつらえだわ。
[#ここで字下げ終わり]
二羽は、重い羽音を立てて飛び込んだ。
サラサラした水は快く彼等の軟い胸毛を濡して、鯱鉾《しゃちほこ》立ちをする様にして、川床の塵の間を漁る背中にたまった水玉が、キラキラと月の光りを照り返した。
バシャバシャと云う水のとばしる音、濡れそぼけて益々重くなった羽ばたきの音、彼等の口から思わずほとばしり出るよろこびの叫び。
其等の種々な音をにぎやかに立てながら、彼等は堤の草の間をほじったり、追っかけっこをしたりして、四季の分ちなく彼等には無上のものである水を、充分にたのしむのであった。
[#ここから1字下げ]
「ああさっぱりした。何と云っても水ほど好い気持なものはないねえ。
[#ここで字下げ終わり]
雄鴨は、青い色に美くしい頸を曲げたり延したりして羽根に艷をつ
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング