一九二三年冬
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)己惚《うぬぼれ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)矢島さんが|私とこ《わたしトコ》でお助けしたい
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)赤江米子氏/母の或部分[#「赤江米子氏」と「母の或部分」は2列に並ぶ]
*:不明字 底本で「不明」としている文字
(例)梅、*中、つやのない葉を
−−
○Aの教えかた(家庭のことで)
○夫妻の品行ということ、
○自分の子についての心持
○母のない子、母というものの大切さ。
○頼られるという人のたち、
○自分のうそ。それにつれて考えた
○人格の真の力の養い、
○西川文子氏の話
○伊藤朝子氏
○Aの「かまわない」
○自分とT先生との心持
◎敏感すぎる夫と妻
◎まつのケット
◎本野子爵夫人の父上にくれた陶器、
◎常磐木ばかりの庭はつまらない。
――○――
Aの言葉の力
◎或ことについての自分の注意が一度うけ入れられると、一度でやめず、幾度も幾度も繰返し、
次へ
全15ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング