せんはたのしい落付いた心持できいた。
三沢の話
何とかコーセン和尚あり、有名
或僧、出かけて
「久しくコーセン和尚の高名をきく、麦コーセンか、米コーセンか」
「味って見ろ」
「喝!」
「むせたか、むせたか」
雪のあくる日 三月十三日頃
雪ぶつけ
朗らかな大騒動
女 私着物かりてかえるわ
男 そのまんまおかえりなさいよ
若い女 いやァいやいや
底本:「宮本百合子全集 第十八巻」新日本出版社
1981(昭和56)年5月30日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第2版第1刷発行
初出:「宮本百合子全集 第十八巻」新日本出版社
1981(昭和56)年5月30日初版発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
※複数行にかかる波括弧には、けい線素片をあてました。
※本文の傍点は、「ヽ」(片仮名繰返し記号、1−19)で入力しました。
※「ジ[#「ジ」に傍点]ョちゃん」「ジョ[#「ョ」に傍点]ーちゃん」「音《おと[#「と」に傍点]》」「|違い《チ[#「チ」に傍点]ガエ》ない」
前へ
次へ
全25ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング