ることを見もききもしないで下さいね
 彼女は白い股を開いて旺盛に水の迸る音をさせた。音がやむと同時にすっくり白い牝馬のように彼女は立ち上った。――
(日本女子の袂にある Chirigami と称する存在はСССРの白き肉体の末端にとって「知られざる習慣」であるのだろうか)

 十六日
 今度の共産党事件のリーダーであった三人の若い主義者の一人××さんの親御と私はずっと前から知り合いの間柄であった。
 国は九州です。こっちへ立って来る前 国へかえったら××さんのお父さんがわざわざ会いに来られての話に
「○○がもう一年で大学を卒業するというとき、突然もう学校はやめたいと思いますと云い出した時には 実に天地が暗くなる程驚きました。が何ともいたしかたない。彼は学校をやめて鉱山に入ってしまった。そして労働運動の指導者になった。私にはどうしても息子の考えがわからぬ。いろんな噂が聴える。段々私の地位も危くなるようであった。ところがあの事件で牢へまで入ることになったがあれの態度は公判のときもなかなか立派であった。牢へ入ろうが どうしようが、ゆるがぬ決心が見られた。これが私には分らぬ。御承知の通り、あれは中学をずっと一番で卒業した。大学でもよい方だった。あれだけ決心して身を捧げるからには、あの仕事の中に必ず何か真実がなければならぬと思うのです。その真実はどんなものか私はそれを知って自分の息子のやることを理解したいと思う。こんどロシアへいらしったら、どうぞ彼方の様子もよく視ていらして下さい。いろいろ御話を承りたい。」
――実に親の心ではありませんか。そこで私が訊いて見た。「貴方はこれまで息子さんをどう教育していらっしゃったのですか」
 ××さんが云われるには
「――私はただ嘘をつくなとだけ云って育てて来ました」
 私は答えたが
「貴方のその願いは完全に果されたと云うものです」
 今の世で嘘をつかぬということはこれ丈のことを意味するのだと感じました。

 この話は自分を感動させた。聞いて居る間に涙が出たが 後でYに話してきかそうとし、自分は終りまで一気に喋ることが出来なかった。

 二十五日
 十日ばかり経つがこの話から承けた感銘が消えぬ。心が心を撲つ力は「尤な理論」にだけはない。それを生きる、生きかた真情の総計中に在る。
          ――○――
 ○日
 m来。クリスマスの日に
前へ 次へ
全13ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング