行ったら居なかった話をする。
 レーニングラードの家へかえって居た由。
 Kの病気は肺嚢がわるそうな様子だったがバセドーウ氏らしい。勤先の国立出版所から一ヵ月半休暇をもらってクリミヤの休養所へ行って居る。
――どんなだって?
――初めのうち大変よかったけれども、あとはそうでもないように書いてよこしました。でももう直きかえって来るでしょう。
――どうして? よくならなくても?
――休暇が一ヵ月半しかないんですもの、かえって又工合がわるいようなら、再び休暇をとって行くことになるでしょう、
――療養所の医者の証明でもっと居るわけには行かないんですか?
――いいえ。それは出来ません
 mは疑をはさまず首を振って いいえそれは出来ませんと云ったが、自分は此点は不合理だと思う。
 СССРの勤人が休暇をもらって休養所へやって貰える制度は非常によい。
 然し欠点がある。
 クリミヤ モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]間は少くとも五日ぶっ通しの汽車旅行を必要とする。汽車には食堂がついて居ない。チェホフが薬罐を下げて走ったように Kも駆けて食物を調えなければならぬ。
 一ヵ月半折角休養所に居た。なおり切らないところを、そういう旅行で疲れ、モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]で再び許可を得るために医者歩きをし、愈々《いよいよ》まだ駄目だときまって、クリミヤへ戻る頃は一ヵ月半の休養は元もこもなくなって居るであろう。
 療養所の医者と勤務先との間に連絡ないことは、恐るべき金、時間、精力の浪費を来して居る。消耗をいとわぬロシア人のうねりの大きな純然たるロシア的不便さだ。

 ○日
 ファイエルマンがこういう話をした。レーニングラード附近の或田舎での出来事だ。
 誰かが七歳と四歳になる二人の女の児を雪の深い森へ連れ込み零下十何度という厳寒《モローズ》の中へ裸にして捨てて行った。
 女の児は凍え始め劇しく泣き出した。
 もう日暮で――冬は午後四時にとっぷり暗くなる――折から一台の空橇が雪道を村へ向ってやって来た。
 森の中から子供の泣き声がする。百姓は恐怖した。チミの仕業だと思ったのだ。彼は手綱をとって馬の腹をうった。森の中から児供の泣き声は次第に近づき小さい裸の人間の形をしたものが雪路の上へ飛び出して来た。そして泣き叫びつつ橇を追っかけ始めた。百姓は夢中で橇を速める。小さい裸
前へ 次へ
全13ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング