理論の発展の萌芽を敏速にとらえ、その展開、押しすすめのためにあらゆる国際的な経験を精力的に摂取し、批判し、具体的な文化闘争の実践の中に活かした。だから芸術理論家としての蔵原惟人は、日本におけるプロレタリア解放運動全体の必然的発展とともにその前衛として発展している。資本主義日本における激化した階級対立と、その革命性の見とおし、その政治的方向を国際的見地からはっきり掴んでいたからこそ、同志蔵原はプロレタリア文化闘争において頼もしい実践的理論的指導者であり得た。彼が一九三一年六月の「ナップ」に古川荘一郎という筆名でのせた「プロレタリア芸術運動の組織問題」及八月同誌掲載の「芸術運動の組織問題再論」等の論文の検討をとおして、作家同盟の画期的な方向転換が行われ、文学の基礎が工場、農村の「真にプロレタリア的な基礎」におかれるようになり、サークル活動が勤労大衆の生活にくい入るようになった。
蔵原惟人はすべての革命的勤労大衆に親しい存在であった。
アンペラ草履をあっち向きにそろえて脱いで、後じさりに監房へ入る顔の前で、看守はガチャリ錠をおろした。だがわたしは坐らず、両手をうしろに組んで、穢い、つめた
前へ
次へ
全46ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング