ていいよ」
と云った。
「つまり小樽むきということだね、……じゃ、失敬」
夜気に溢れる笑声に向って格子をしめ、小林は下駄の音を敷石に響かせて去った。
村山知義が召喚されたのはその翌日である。
四月七日の午後六時すぎごろであった。街燈はついたがまだすっかり暗くはなっていない夕暮の通りをわたしは一人鞄を下げて歩いて来て、家の格子の外に立った。ふだんのとおり、静かに格子は閉っている。ベルを鳴らすと、誰かがすぐ出て来て格子の錠を内からはずしたが、その時、後からさす電燈で、男の頭のかげがくもり硝子にちらりと映った。おや誰が来ているのかしら。そう思った時、もう格子が開き、こちらを向いて家の中にむんずと立ちはだかっているのは、真黒い顔をした警視庁の山口であった。
「警視庁です」
威圧的に云った。黙って靴をぬいで玄関に入り、
「いつからいたんですか」
とわたしは訊いた。
「今朝七時からお待ちしていました。――はりこみです」
わたしが非常に不愉快な気持で、ずんずん廊下を茶の間の方へ行くと、後から、
「お一人ですか」
と山口が云った。
「一人です」
「どこへ行っていたんです」
「親の家です」
「×町の方ですか?」
意外そうにききかえした。
「いや、田舎に家がある……」
台所のわきの四畳半の茶の間へ行くと、入ったばかりの所に小娘のヤスとその姉とがかたまって、息を殺した目つきをして、鞄を下げたなり入って来たわたしを見上げた。その脅やかされた様子を見ると、侵入者に対する憤りがこみ上げ、わたしは、できるだけあたりまえの調子で、
「お茶を入れておくれ」
と云った。帽子をぬぎすてて、チャブ台の前に坐った。熱い茶をゆっくり飲みながら、家がこういう状態になったことを、何とかして宮本に知らす方法はないかと考えた。
わたしたちは仕事をもって海岸にある親の家に行っていて、自分ひとり帰って来たところであった。宮本とはステーションでわかれたぎりである。彼は、それから広い東京の中で、どこへ用たしに行ったか、わたしには分っていない。だが、それでも知らす法はないものか。ぜひ知らせたい、と思った。ここはわが家で、しかも今は敵に占領されたのだ。わが家と思って、彼が帰って来ることがあってはならぬ。――
わたしが時間をかけて茶を飲んでいる次の部屋の前にある縁側の方から、もう一人別なスパイが首から先に上って
前へ
次へ
全23ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング