ことが感じられた。
わたしたちはアンパンをたべながら、婦人委員会の報告、議案の内容について打合わせをした。婦人委員会の一般的任務、組織活動、創作活動について報告し、議案としては、満蒙における日本帝国主義侵略戦争以来激化したファッシズム、社会ファッシズム文化・文学に対する、婦人の独自的抗争の問題、植民地被圧迫民族婦人に向っての積極的働きかけの問題などが課題とされた。
手帳へそれらを箇条書きにしていると、きっと口を結ぶようにしてそれを見ていた窪川いね子が、急に、
「ねえ、私もう、いやんなっちゃった」と云った。「親父がどうも気が変になったらしいのよ」
彼女の父親は大森に住んで電燈会社だかに勤めていた。わたしにはすぐ彼女の心持がわかった。夫は敵に奪われ、出産を目前にひかえている彼女が、そのことにも責任を負ってやらなければならぬ立場にあるのだった。
「……中気なの?」
「早発性痴呆とかいうんじゃないかしら……私の風邪もそのおかげなのよ。帝大病院へつれて行ったんだけれど、電車を降りてずっと歩き出すとそのまんまどこまででも真直に行っちまうんですもの。――傘をひろげると、すぼめることが分らなくなるんですもの……とても骨を折っちゃった」
「会社の方はどのくらい休めるの?」
「今は欠勤だけれども、どうせもう駄目だわ」
「そんなに遊んだことがあるのかしら……」
第一次世界戦争が終り、日本に気違い景気があった頃、彼女の父親は丁度妻を失った時であった。気違い景気のいく分のおこぼれにあずかり、彼も小市民らしい遊蕩をやった。相当ひどくやって、九年の恐慌とともに、その放埒は終結したが、今その不運な成果が現れたという訳なのであった。
「ね、だからマルキシズムは嘘じゃない! こんなことにまでもちゃんと日本資本主義発展と崩壊の過程が現れているんだもの」
わたしがひどく力をこめて素朴に云ったので、いね子も笑い出し、
「全くね!」
と雄大な腹の上の紐を結びなおした。
「わるいことに悪いことが重るって云うけれど、ちゃんとそれだけの客観的或は歴史的理由があるんだものね」
「そうさ! 窪川鶴次郎がもってゆかれたこと、いね子が一人で赤坊を生まなければならないこと、大森で気が変になったこと、みんな一連の問題で根もとはたった一つなんだもの……。がんばろうよ、ね」
組合の仕事をしている人との間では、仕事の関係
前へ
次へ
全23ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング