張し、たとえば「愚人食塩喩。塩で味をつけたうまい料理をよそで御馳走になった愚人がうちへ帰って塩ばかりなめてみたらまずかった」というような前書で、それを形象化しようとしたコントを書き、そういうものをいくつか一篇として並べているのである。
 この作品一つでどうなるというほど強烈なものではないけれども、横光に見るような主観的な高邁への憧憬にしろ「ひかげの花」の地につくばった生き方にしろ、宗教的なものにずり込む可能性は多分にある。岡本一平はなまじかの禅臭で自身の漫画をついに鋭い諷刺にまで高め得ずにいることは、小説とはちがうが、興味ある教訓である。
 舟橋聖一のリベラリズムは、手をこまねいて情勢に圧されているインテリゲンチア作家の態度を不甲斐ないものとし、ニヒリズムでも、厭世論でも、そう信じるなら、そう叫べというのであり、「知識階級本来の面目である闘争的な良心的な姿をとり戻せ」と主張しているのであるが、この行動性の要求は、石坂洋次郎の作家としての立前およびそれを評価した一般の空気の中にもただよっていた要求である。
 不安の文学の提唱も大して体系的に深められぬまま、すでにこれらの人々は考えるに飽き
前へ 次へ
全35ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング