なロシア文学史には名の出ていないようなロシア生れの批評家シェストフ(この人は一八九〇年代の最も陰気な反動時代、「ナロードニキ」の敗北と政府の悪辣な主脳者ポベドノスツェフの弾圧によって、ロシアの知識階級がすべての急進的実践に対して自己破滅を感じ、歴史の発展を絶望した時代にパリへ移住してしまい、恐らく現在ではソヴェト同盟の社会的建設、哲学、文学における成果の価値をも正当に評価し得ないであろうと思われる)の虚無的著作を、非常なとりまきでかつぎあげながら持ちこんできた。落付いて観察すると、これはまことに奇妙なやりかたというべきではないだろうか?
 最初叫ばれた文芸復興という一般的な要求にしろ、私たちは、社会生活の実際の条件の中に新しく文学を豊富にし創作を旺盛ならしめる可能性をもった条件が積極的な努力でつくられて行かなければ、それは実現し難いものであることを理解している。これは、一人の作家、マクシム・ゴーリキイの発展の歴史を見るだけでも明瞭な事実である。しかし、文学的要因にふれ得ずに、純文学の復興を叫んだ作家たちは同じ誤りを犯しつつ、不安の文学を提唱したのであった。
 深田久彌のように、作品の上ではある簡勁さを狙っている作家も、この問題に対しては、自分が日常生活ではスキーなどへ出かけつつ、かたわら不安の文学について云々している矛盾の姿を自覚することができなかったのである。
 不安の文学提唱、その流布の浅薄な性質については、春山行夫などが、言葉に衣をきせずに批判した。彼は、現在フランスでは左翼的な立場を明らかにしているジイドの発展性を見ずに不安の文学の代表者のようにかついだり、五十三年も前に死んだドストイェフスキーの作家としての特殊性、歴史性を無視して今日の日本でとやかくさわいでも、それは現実の問題として日本のブルジョア作家の生活とかけはなれていて、いまさら文学の新しい力となり得るものでないことなどを指摘したのであった。
 生活そのものにつかみかかって来るような必然性に欠けた、インテリゲンチアの知的自慰にすぎぬ不安の文学が、当然の結果として夢想しているように強烈な、ヨーロッパ的立体性をもった内容の新しい心境文学を創り出すことができないでいる間に、いい加減に残されていたリアリズムの高唱、明治文学再評価がかえって実際の実を結び、ブルジョア文学の上に、本年度の特徴をなす一現象が現れた
前へ 次へ
全18ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング