れて、月を迎えるような笛の旋律に聴き惚れるときなどには、私の心はまるで我を忘れたように「彼等」のうちに溶けこんでしまう。生命の萌芽のような少年を透して、不思議な美と力とに埋れた民族がものをいう。そして私は真剣になって、自分の仕事を考えるときと同様の歓びと謙譲な祈願に心を満たされながら、彼等の仕事を想うのである。
 私は子供の名も親の名も知らない。けれどもそれでよい。私はただ、こうやって偶然廻り合わせた地上の一点で、彼もまた何か「よきもの」の所有者であって欲しいという希望と並び立った想像が私の心を厳粛にするのである。
 よき人の産む仕事は、少量でも貴い、その一粒の貴さに対して人は謙譲でなければならない。朗らかに眼を見張る謙譲を持つべきではないのか。
 自白すれば、私はときどき自分の仕事と彼の仕事たるべきこととを混同して感動したこともあるに違いない。また、彼等の悲劇的な連想と、私のうちにある芝居が、私の今の境遇を動機として絢爛《けんらん》たる戯曲を幻に描いたのかも知れない。旅に暮す者は、旅に逢う小鳥さえも忘れかねる場合がある。
 漠然としてはいても、量り知れない深味で心にしみている郷愁や、
前へ 次へ
全23ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング