思わず手を止めて彼を見た。
「こっちを使う? こっちの何を使うというの?」
「さあ何だか――たぶん顔を洗うところででもあるでしょう」
「それじゃあ困るじゃあありませんか、どこの誰れか分らない者に、そう勝手に出入りされては不安心で困るわ」
「困りますとも、第一不用心だ。仕方がないな――まあ後で考えましょうよ」
 私はこの思いがけない報告で、少なからず不愉快な思いをさせられた。誰でも知っている通りこちらの習慣として、まるで関係のない他人の専用している部屋へは、たとい、戸一つの境でも無断で出入りする者はない。習慣、非習慣は第二の問題として、下の女が、借手《かりて》を少しでも魅する材料として、全然下とは没交渉な私の部屋まで勝手に自分の範囲に引入れた心持が厭《いや》である。
 たぶん一時の出放題であろうとは思っても、気まずさは決して減じない。彼女はやっぱり、ああどうせユダヤ人だから仕方がない! という、ありきたりの結論にまで私を滑りこませようとするのだろうか。
 私は知らず知らず、上の小部屋で飛んで行く雲を眺めながら、彼女の息子も未来の大音楽家と夢想して、独りで好い心持になっていた自分を思い出さずにはいられなかった。私はあんなに好意をもって空想していて上げたのではないか、と云ったところで彼女は微笑しながら、それはあなたの御勝手でございますと云うだろう、自分は喜劇役者であり過ぎる。お人好しであり過ぎる――。
 けれども、そのお人好しを私は決して拒絶しようとは思わなかった。自分は偽《だま》されても正直者の方がよい。疑い合い、索《さぐ》り合い要心し合って暮す人生が、どうして歓びへの第一歩であろう、そう偽されても正直者の方がよい――がしかし、私の心持は平静ではない。晴朗さがかき乱される。多少ながらそれを自覚することが、また一層自分自身に苦々しいのである。
 私は渋い顔をして床に就いた。

        四

 眠りに就くまで苦しい気分が去らなかった昨夜のことは、一夜経って目覚めるとともに、どうかしてすっかり忘れていた。
 まして今日は勉強にこの上もない天気である。ギラギラし勝ちな日光は柔かく薄雲に包まれて、澄み渡った湖面が和《なご》やかな藍を溶かしている。新鮮な目覚めるような微風が、爽《さわやか》に楡の梢を揺らめかせては、小部屋一杯に溌溂《はつらつ》とした大気を漲らせる。お気に入り
前へ 次へ
全12ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング