一つの芽生
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)賑《にぎ》やかに

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)そんなにむき[#「むき」に傍点]になって
−−

          この一篇を我が亡弟に捧ぐ


        一

 もう四五日経つと、父のおともをして私も珍らしく札幌へ行くことになっていたので、九月が末になると、家中の者が寄り集って夕飯後を、賑《にぎ》やかに喋り合うのが毎晩のおきまりになっていた。
 その夜も例の通り、晩餐《ばんさん》がすむと皆母を中心に取り囲んで、おかしい話をしてもらっては、いかにも仲よく暮している者達らしい幸福な、門の外まで響き渡るような笑声を立てていた。おいしかった晩餐の満足と、適度な笑いを誘う滑稽の快さで、話しても聞きても、すっかり陽気に活気づいていた。
 けれども、その楽しい心持は、暫くして母の注意がフト次弟の顔色に注がれた瞬間から、全く「その瞬間」からすべてが一息に、正反対の方へと転換してしまった。或る人々の言葉を借りていえば、その一瞬間のうちに彼及び私どもの、永久的な運命の別れ目が刻されたのであった。
 ニコニコと心に何のこだわりもない微笑を浮べながら、皆自分よりは強そうな息子達の顔を、順繰りに眺めては、即興的な批評を与えていた母は、次弟のところまで来ると、非常に微かではあったが表情を変えた。そして、暫く見ていたが、やがて小さい声でオヤと云った。
「道男さん、熱があるんじゃあないかえ」
と云いながら、すかすように首を曲げて、卓子《テーブル》の一番端に頬杖《ほおづえ》を突いている彼の顔を見た。
「僕? 熱なんかありゃあしない」
「でも大変赤いよ。ちょっとこっちへ額を出してごらん」
「いいったら、おかあさま。僕熱なんかありゃあしない!」
 彼は、自分の方へ注意を牽《ひ》かれている者たちを見廻して、一層顔を赤めながらまるで怒ったような声で否定した。
 母のいうことにはいつも素直な彼が、そんなにむき[#「むき」に傍点]になって云い張るには訳があった。
 十月の三日から、日光へ学校からの旅行があるのだけれども、夏時分から脚気で心臓も悪かった彼は、家じゅうの者にとめられた。けれども、ぜひ行きたいと云うので、四五日前医者へ行って診断してもらった結果、ようよう渋々ながら許しを得たばかりのところなのである。
 彼が、どうぞ出発までどこもわるくなりませんようにと一生懸命注意していたと同じ程度に、私共は子供のあさはかから万ケ一故障のあるのを隠しはしまいかということに注意していたのである。それ故、折角行かれると思ったのに、ここで止められては大変だと思っているようすを、明かに表示する執拗さと頑固さで彼は断然と熱を計ることをこばんだ。
 彼が厭《いや》がれば厭がるほど、熱のあるのを確かめた母は、いきなり手を延して額に触った。
 そして、
「お前が何と云っても熱はあります。おはかりなさい」
と云って、検温器を無理に挾ませた。
 出して見ると、九度五分もあったので、彼ももう何とも云えないで、おとなしく床に就くほかなかったのである。
 心臓を冷してやったり、脈搏を数えたりしながら、腸の熱をずいぶん高くまで出す彼のふだんを知っている私は、不安らしい不安はちっとも感じなかった。
「カンコウ」か「ヒマシ油」の頓服でも行けば、あしたの朝はカラリと、まるで嘘のように癒ってしまう経験を、屡々得ているので、今度もまたその通りだろうと思った。
「何でもないのにおかあさま心配するから僕全くいやになっちまう。風邪にきまってら」
などと云いながら、別に苦しくもなさそうに寝ている彼の傍へ机を持ち出して、私はわりに落着いた心持で或る読みかけの本を開いていた。
 心配は心配なのだけれども、もう少し後だったらすべてにおいてもっともっと危ない状態に置かれるところだったのを、いい工合に今始まってよかったという安心が、かなり強く私共の心を支配していたのである。
 そして、私には特にはっきりと、当然こうなるはずだったのだというような心持が著しく起っているのを感じていた。なぜだか解らないけれども、こうなるのが決して意外な出来事ではないという気がしていたのである。
 人に知られまいと努めていた緊張から解放された彼は、だんだん夜が更けかかるにつれて、頭痛を感じて来た。
 水枕を当てたり、氷嚢《ひょうのう》を当てたりしても、どうしても眠られないのを苦にし始めた頃から、九月三十日のあの恐ろしい大嵐が、戸外ではいよいよあらあらしくなって来たのである。
 ドドドウッとたたきのめすように吹きおろす風が、樹木の枝を折り草を薙《な》ぎ倒し、家屋の角々に猛然とぶつかって、跳ね返されまた跳ね返されしては、ワワーッ! ワワーッ! と鬨《とき》の声をあげて、彼方の空へとひた走りに馳け上ってしまう。
 まるで気違いのようにあっちの隅から、こっちの隅まで馳けずりまわる雨の轟《とどろ》きに混って、木が倒れたり瓦が砕けたり、どこかの扉がちぎれそうに煽られたりする音が聞えて来る。
 折々青い火花をちらして明滅していた電燈は、もうとっくに消えてしまったので、蝋燭《ろうそく》をつけると、一あて風がすさぶ毎に、どこからか入って来る風がハラハラするように焔を散らす。
 やがてその蝋燭も消えてしまった。真暗闇のうちで私はすくむような心持になりながら、黙ってはいるが気味の悪いに違いない弟の手を握って、堅唾《かたず》を飲んで坐っていた。
 生れて始めて、こんなにひどい嵐に遭ったので、私はほんとうに度胆《どぎも》を抜かれて、何を考えることも思うこともできないような心持になった。
 ただ怖《こ》わいというだけをはっきり感じながら、小さくなっていると、いつともなくまるで思考の対照を失っていた心のうちに弟のことがズーッと拡がり出した。
 それも、彼のどのことを考えるというのではなく、彼――道男――という名によって総括されている彼全体の感じが、漠然と浮み上って来たのである。
 すると、その彼の感じは暫くの間、外と同じように暗い心の表面で揺れるようにしているうちに、だんだんその周囲だけがほんのりと明るんで来たと思うと、何かもっとずうっと力の強い別な心持がそれに加わって来るのを感じた。そして、やがてそれはどうだろうかなという確かな意味を持つ危惧の念となったのである。
 もちろん、彼の病気はどうだろうかなと思ったのである。けれども、それに続いて起った感じは、純然たる絶望だったのに自分は、思わずハッとした。
 最初にあの感じが起ったときから、ここまで動いて来る心の後を附けていた、もう一つの自分の心が非常にあわてたのを感じた。
 けれども、なぜ彼は死ぬということが、今頃から分るのだ。妙に反抗的な心持になって自分は考えた。
 彼が死ななければならないほど、苦しがっていもしないのに。第一まだ医者さえ来ないでどうしてそんなことが解るのだ。あまり嵐が怖いので、お前はどうかしたな。
 私はそのまま笑ってしまうか、さもなければ確かにあまりこわいので調子の狂っているどの点かを見出したかった。
 けれども、不思議なことには、そんなにも否定し紛らそうと努力する意志が強いにも拘らず、心のかなり大部分は、それを肯定するような傾向にあるのを知ると、なおさら恐ろしいような妙な心持になってしまった。
 そこでは、否定する意志と、肯定したより広い何物かは、もう対立という関係を破っている。
 静かに落着いた、そしてかなりまで澄んだ何物かが、動かすべからざることとしてそのことを肯定している前で、まるで脳味噌のない侏儒《しゅじゅ》のような否定が、哀れな、けれども彼自身としては死物狂いの大騒動をしているようにさえ感じたのである。
 けれども自分は、天にも地にも三人きりほかいない弟達の一人である彼の、生命に関しての予言を得るほど、精錬され、白熱されたものとして自分の魂を自信することは、とうてい出来なかった。
 それはあまりに大事すぎる。ちょっとでもそんな風に考えてみるのさえ、自分としては大それたことだと感ぜずにはいられなかった。
 彼にも、父や母にもすまないような心持になりながら私はどうしても消えない妙な心持と苦しい争いを続けた。

        二

 翌朝になって、熱が七度台に落ちた。けれども、また直ぐに元ぐらいまで昇ってしまったので、私共の喜びもほんとうの糠《ぬか》よろこびになった。
 医者が来て、「腸胃熱でなければ、この頃はやっている、無名の熱かも知れません、もう少し様子を見ましょう」と云って心臓のためにジガレンを調《ととの》えてくれた。
 私が十六の夏にやはり訳の分らない熱をまる一月出しつづけた。そして、まるで夢中になってしまったことさえあってもこうやってすっかりなおったばかりでなく、病気以前と比較するとすべての生理状態が良くなっているから、「道っちゃんもそうなのだろう」と、云うものもあった。
「おかあさま、心配するのをお止めなさい」
と家じゅうの者が、あまり心を遣《つか》っている母を慰めた。
 母は非常に、全く驚くほど心配していたけれども、ふだんいい体格なのだから、手当てがよくて病名さえきまれば、自分の愛情だけでも恢復させずには置かないぞ! という意気込みと自信とがあるらしかった。
 そして、一週間ほど前に、「あぶないからおやめ」と注意したにも拘らず、彼が冷肉の添物のサラダをたくさん食べたという事実を知ったとき、彼女の心には或ることが閃いたらしかった。
「今度はなかなか戯談《じょうだん》ではすまないよ。熱の質が気にくわない」と、明かにチブスかも知れないという意味で、重々しく私に囁《ささや》きながらも、その顔にはちっとも当惑したり、失望したりした影は見えなかった。
 かえって、子等のためには何事をも辞さない母親の、火のような愛と反抗的な決心が、あくまでも我子を庇護しようとして猛然と燃え上っているのばかりが気附かれるのを見て、私はほんとうに有難い、またいとおしい心持に撃たれたのである。
 けれども、私の心は昨夜の状態から僅かの変化をも生じていなかった。
 依然として、肯定と否定が妙な形で、各自の位置を保っている。
 そして、道男の熱が下らないこと、私が今年の正月から厄《やく》よけのおまじないだからといって、鱗形のついた襦袢《じゅばん》の袖を着せられていること、父が彼の厄年の年末に、突然最愛の妹を失ったという事実などが、皆一緒になって、恐れている肯定の味方につき、厄年などということに因襲的な、また迷信的な不安を感ずる心を頭から冷笑する心持と、目に見える負け惜しみが、やっきとなって、悲しい考えを揉《も》み消そう揉み消そうと、いきり立っているのを感じたのである。
 大人に何か云われた子供が、それはそうだと理窟では知りながら、
「嘘《うそ》だい! 嘘だい!」
「そんなことあるもんか!![#「!!」は横1文字、1−8−75]」
と泣きながら怒鳴って、地面をドンドン蹴とばしているのを見るような心持がする。
 ジイッと心を鎮《しず》めて考えて見なければならないことがありながら、自分でもそれのあることは知りつつ、それに思いきってぶつかってみるだけの勇気がなくて、ワイワイ大きな声や足音ばかりを立てて、はぐらかしているような気がして堪らなかった。
 平時は、何とか彼とか思っていても、イザとなると、自分は小人だということがしきりに考えられて、その晩はよく眠られなかった。
 次の日、或るところで、或る尊敬し愛している先生にお目にかかったとき、弟の病気のこと、自分の厄年のことなどをお話しした。
 そして、厄年などというものは、人々の生理的心理的の一転期を警告的に教えた、故人の符牒《ふちょう》に過ぎないものだと思ってい、またそれだけのことだと信じていたのに、今度の機会によって、それがどんなに心の底の方で、漠然宿命的な色を帯びた不安となって潜んでいるのを知ったかとお話ししながら、フト淋しい心持になった。
 
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング