オイオイ泣いてしまったらなあと思った。
睡眠不足と極度な緊張の弛《ゆる》む暇のない自分の心と顔は、尖って青醒めた色をしながら、殆ど常軌《じょうき》を逸したような過敏さと、正反対の落着きの両面を持っていたのである。
もうどんなにしても、彼の生命に近づきつつある最後の一時を否定できないにも拘らず、彼の体躯の偉大であることが、愛する者達の、心に気休めに似た一種の希望、といおうより一つの恐ろしい考えから遁れるだけ遁れようとする反動的な迷信を起させているらしかった。
量り知れない母の熾烈《しれつ》な愛情は、今はもう彼が、自分の眼で見えないところ、触れないところ、声の聞えないところへ連れて行かれることが厭なのである。こわいのである。
長い間、何でもなく彼と話し笑い、彼の強力で助けられていたのを、そしてまたそれが永劫《えいごう》不変のように思われていたのを急に一生彼から離されなければならないのを考えただけでも堪らないのである。
そこはもう、理窟の領分ではない。
「どうにかして救われまいか、どうかしたはずみにフッと正気に戻るまいだろうか」と泣く母に対して私は云うべき一言をも持たない。
私が三つのとき、激しくひきつけたとき、札幌の四月末の雪の中を裸足《はだし》で医者まで連れて行ってくれた愛情、善いにつけ、悪いにつけ、無限に我々の上に濺《そそ》がれている愛情に対して、自分は自分の心に与える批判を、そのまま加えるほど、無感動であり得ない。
彼女は徹頭徹尾「母」である。
十二日の夜以来、再びあの恐ろしい発作は起らなかったけれども、十八日の昼頃、百二十六の脈搏と八度の体温とは、始めて表の上で不吉な兆《きざし》を現わし、最後の手段として腰髄刺穿《ようずいしせん》が施された。
かなり大きな試験管に、二本と五分の一ほども液体がとれたので、脳の圧迫が多少減じたため、その夜から十九日の夕刻まで体温と脈搏とは同点を指しながら、七度三分、百というところまで来た。
この時分になると、験温表はもう単に体温と脈搏とを記録するだけのものではなくなって来た。立派な一つの楽譜である。生命の終焉《しゅうえん》の音楽が、赤と碧《みどり》の色鉛筆によって、その表線の上に写されたものとほか感じられない。複雑な高低を持ったたくさんの点は、私がいつか一生懸命に練習したことのあるモツアルトのソナータの数節を思い出さずにはいられなかったほど、律動的なものであった。
高音が急速な優しみのある旋律で旋行して行くにつれて、全く、八度の重々しい低音の、男性的な協和音程が息もつかせず強調して行く。そして、やがてd'[#「d'」は横組み]の夢幻的な顫動《せんどう》のうちに落着く、あの響を想起したとき、私は命の、あまりの麗《うる》わしさに心を撃たれた。
淡い秋霧に包まれた桐や棕櫚《しゅろ》が、閉めた窓々を透して流れ出る灯に、柔かな輪郭《りんかく》を浮かせている静かな、ぬれた病院の中庭を眺めながら、自分は魂のささやかな共鳴りを感じた。大変歌いたい心持になったけれども、適当な歌詞も声も持たない自分は、ただ心のうちで「限りなく麗わしきいのちよ!」と讃えることほか知らなかった。
腰髄刺穿によって期せられていた、僥倖《ぎょうこう》の百万分の一ほどの微かな望みも絶えて、十九日の夜半から二十日の黎明にかけて、脈搏はグングンと増加して、六時頃熱は七度八分なのに対して、脈は百二十という差を現わした。
そして、最後の徴《しるし》である喘鳴《ぜんめい》が起り始めたのである。始め私はただ痰《たん》が喉にからまっているのだとほか思わなかったから――私は喘鳴が起ればもう最後だということなどはちっとも知らなかった――しきりに、「早くとっておやりなさい、おやりなさい」と母や看護婦にせっついた。
皆黙ってその通りにする。
自分でも手伝ってあげたかったけれども、若し突附きでもすると大変だと思って控えているところへ、注射器をもって入って来た医者の方を眺めた母の顔を見たとき、あの急に衰えたような、痛手に堪えかねた負傷者のような表情を見たとき、自分はグラグラとした。
「アアもう駄目だ」
手と足が一どきに氷のように冷たくなってしまったけれども、心だけは一層大きな眼を見開いた。
いくら、取ってやろうとしても、もう絶望だということを知らなかった自分が、いつものように単純な調子で、
「おかあさま、早くとってやるといいわ、苦しそうよ」と云ったことは、母にとってどんなに苦痛だったかということも考えられた。
泣くどころではない。
殆ど憤怒に似た表情を浮べたたくさんの顔は、一生の記憶に遺したいため、できるだけ多く、よく彼の「生きている顔」を見ようとする真剣さに、つかみかかりそうな緊張をもって彼を見据えている。
自分ではまるで知らなかったが、そのとき私はいつも何か考えるときするように、しっかりと腕組みをして、ひどく顔をしかめながら、にらみつけるように彼を見詰めていたそうだ。
私は、自分の前に今死のうとしている一人の人を見た。二十日前までは、あんなに肥り勢のあった若い一人の男の子は、どうして死ぬのか。
私は、彼の印象を強く頭に遺しておきたい願望で、殆ど貪婪《どんらん》になった。いくら体中の注意を集めても、異常に興奮した自分の頭に信頼する危さを知ると、辛抱できずに紙と鉛筆とを出した。
そして、私の覚り得るかぎりの変化を記録しにかかったのである。
若しかすると、それは死者に対して失礼だと云われることだったかもしれない。
けれども、若しそうならどうぞ勘弁しておくれ、私はそうせずにはいられなかったのである。
私は紙に穴の出来るほど力を入れて文字を書いた。
八時十分過。呼吸益々苦しくなる。暗影が顔を被い、爪が蒼白となる。喘鳴甚。桶の中で胡桃《くるみ》を掻きまわすよう。少し血走った眼で、しきりにあっちこっち見まわし、非常に落着かない、不安な混乱の表情を現わす。
九時二十分前。呼吸浅、速。眼上へあがる。
同十五分前。呼吸復旧。不安な焦躁《しょうそう》の表情去り、ガッカリした、疲れた、途方に暮れたような表情になる。母が眼を瞑《つぶ》らせようとするけれど、母の方ばかり見て決してつぶらぬ。黒、紫の混ったつめたい色、顔中にサアッと走る。
このとき、自分はフト彼の爪を見るために、手を見た。すると、紫がかった冷たい手の中指に出来ている、大きな胼胝《たこ》に注意を引かれた。いつか彼が、汽車を作ろうとして、毎日毎日鉄やブリキをいじっているうちに出来たのである。それを見ると、自分の目前には、鴨居につかえそうな体で、ニコニコしながら、ほんとうに何ともいえないよい微笑を漂《たた》えながら、腕一杯に機械の道具を抱えて、ノシリノシリと歩いて行く彼の様子が足音さえ聞えて、はっきりと浮び上って来た。
私を帯で吊り下げて、平気で歩きまわる赭《あか》ら顔の彼が、制服の上着だけ脱いだまま、ゆっさりとたくさんの物を抱えながら、汚れた帽子の下からニコニコと、とけそうにいつもの八重歯を出して嬉しそうに笑いかけるのを見ると、急に眠っていた追想の数々が目覚まされて、思わず太い呻《うめ》きを立てたほど胸が苦しくなった。
英国の父から送ってくれた、美くしい飾珠《かざりだま》の一杯ついた馬具をつけた彼が、小さい銀の鈴を鳴らしながら「おんま、ハイチハイチ」と這って行く。
彼が運転手になった、屏風《びょうぶ》箱の電車にのって、私共は銀座へ行った。
「軍艦の、軍艦の、軍艦のハ――」
木作りの軍艦に紐《ひも》をつけて、細い可愛い声で歌いながら、カラカラカラカラと廊下を往復している彼、その時代の私達姉弟の思い出が、あまり楽しいので、いとおしいので、私は辛抱しよう、しようと思いながらつい涙をこぼしてしまった。
それからそれへと、果もなく延びて行きそうだった追憶は、彼の激しい喘鳴のうちから、明瞭に聞かれた「どこへ」というつぶやきによって破られた。
明らかに疑問のアクセントを持った、「どこへ」というあとについて聞きとれなかったもう一つの響きが続いた。
「どこへ?……」
自分は、驚きとともに反問するように彼の顔を見た。
「どこへ?……」何の意味があるのだろう。
すっかり青ざめた額一面に、膏《あぶら》が浮いて寂しく秋の日に光っている。
「どこへ?……」自分はこの言葉から、無数の思いを繰り出せる。けれども、彼がそんな意識をもって云ったのでないことは明らかである。
けれども……私はこの一句から先へ進むことはできなかった。何かあるに相異ない、何があるだろう。自分は心に浮んで来るいろいろなことを、あれでもないこれでもないと選《よ》って歩いた。
どれもこれもそうらしいのはない。単に偶然発された言葉と解釈するほかないのだろうか。もう少しで、この一句を遺して行こうとしたとき、フト思いついたことがある。けれどもそれはあまり恐ろしいことである。私は彼がいつか一種の輪廻《りんね》説のようなことを信じていると云ったのを思い出したのである。
そのとき彼は――多分去年中のことであった――若し自分がこの家でないどこかの家に生れて、食べる物もなければ、着るものもなく、何かといってはすぐ擲つような親の子になったら、どんなに情けなかったろう。
そして、死んでから生れ換るとき、若し自分がいつもいつも可哀そうだと思っている宿無しの小っぽけな犬や、鞭でピシピシたたかれながら、何にも云えずに荷を挽《ひ》く馬などになったらどんなに苦しいだろう。
「いくら何か云おうと思っても口もきけないんだものなあ、僕そう考えると全くこわい。僕どうしたって人間は生れ換るにきまっていると思うもん」
と云いながら涙ぐんだ。
それを思い出すと同時に、私はハッとした。飛んでもない悪いことをしたと思った。
あのとき、なぜあすこで、決してそんなことはないと云って置かなかっただろう。
若し今の「どこへ」という言葉が、それを原因として、彼の臨終を苦しめたあまりに発されたとしたら、自分は一生苦められなければならない。
ほんとになぜあのとき、今生きている通りの心で、犬や馬になることはないのだと断言しなかっただろう。
相すまなく思う。姉でありながら、あまり親切でなかったのを恥じる。
けれども、今、もうこうなっている彼に、その訳を訊こうとしてもそれは不可能である――下らないことである。
どこへ、どこへ、どこへ、どこへ!
言葉が体中を飛びまわるようで、私は瞬間的の眩暈《めまい》を感じた。
今まで気附かなかった一種の臭いがする。
暫く目を瞑って気を鎮めた自分が再び目を開いたとき、彼の呼吸は次第に弱くなって、顔には静かな、安らかな、子供らしい単純さが現われていた。
十一時十七分前。唇の色が褪《あ》せ、白灰色で縁取《へりど》りされた。
十一時二十分過。ごく浅い、軽い呼吸を一分ほどすると、ハアッと溜息《ためいき》を吐いて、頭を右の方へ傾ける、そして十秒経たないうちに同じことを繰返す。
一度一度と溜息のあとの呼吸が弱って来る。
そして、私の掌の時計が十二時二十三分過を指した瞬間彼はハアッと最後の溜息をついた。
そしてちょうど遊び疲れた幼子が、深い眠りに入ったように、非常に無邪気に頭をコクリと右へ傾けた。
昔、お姫様とお馬ごっこをして、決して離れずに遊び暮した「わたしども」の一人は彼の十五年の生涯を終った。
底本:「宮本百合子全集 第一巻」新日本出版社
1979(昭和54)年4月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第一巻」河出書房
1951(昭和26)年6月発行
入力:柴田卓治
校正:原田頌子
2002年1月2日公開
2003年7月5日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング