間にも異性の間にも期待するのは自然の心と思う。社会生活そのものの成長のあらわれとして、友情の可能が見られるものである以上、この願望には個人のひそかな願い以上のものがあると思う。同時に、個人のひそかな願いだけでは解決されきれない要素もこもっているということになるのである。

 これは男のひとの感情のなかでもきっと同じに現れることなのだろうと思うのだけれども、たとえばこうして異性の間の友情というものを当面とりあげて考えているとき、私の心には、異性の友情の胎とでもいうようなひろいものの感じで、女同士の友情のことが浮んで来ている。女同士の友情への関心ぬきで、異性との友情は十分語りつくせないような心持がしている。これは興味ふかい生活の必然なのではなかろうか。
 女同士は決して心からの友ではあり得ない。なぜなら、男というものに向ったとき彼女同士こそ、互の競争者であるから。そんな意味の警句があったように思う。今日でも、私たちは女の口から、女同士はとかくむずかしくて、とか、いやで、とかいう言葉をきいていると思う。ヨーロッパの風俗で、夜会などで一つ踊るにも女は男の選択に対して受け身の積極性を発揮しなければならないようなところでは、先の警句も、それなり通じた面もあろう。いわば近代的な後宮《ハレム》の女性めいた関係なのであるから。私たちの周囲で、女同士の友情を信じてない言葉がいわれる場合について考える時それはあながち直接の対象として男を置いてのことではないと見られる。遙かにそれより複雑の度を増して来た上での現象で、ありふれたいいかたでは、一種のせちがらさともいえよう。
 女の社会生活の進展は非常なものである。事変第三周年を迎える日本で、社会的な活動にしたがっている若い婦人たちの数だけでもおびただしいものである。社会的活動への婦人の進出はめざましいし、その必要の意味も、個人的に社会的に加重されてきているのであるけれども、その一つの事実がとりもなおさず婦人としての生活条件を全般的に向上させているかといえば、そうであるという回答は得られまい。女としての生活がこれまでもそれによって悩んで来た種々様々の矛盾は、それなりで、より広く社会活動の渦中に投げこまれあるいは吸収されている状態であると思う。近頃早婚と多産とが奨励されはじめている。それはなんとなく賑やかで楽しげな声である。だが、それを実践したい
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング