杏の若葉
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)杏《あんず》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ねじ[#「ねじ」に傍点]をかけようと
−−
「おや、時計がとまっているでないか」
母親の声に、ぬいは頭をあげ、古い柱時計を見上げた。
「ほんによ」
「いつッから動かねえかったんだか――仕様ないな、ぬい、若えくせにさ、お前」
「だって母さん、耳についちまっているから判んなかったのさ。ほら――聴いてお見、カチカチ云ってるようだろ?」
杏《あんず》の若葉越しに、薄暗い土間にまで日のさし込む静かな午後であった。
「早く巻きな」
ぬいは煤けた大踏台を持ち出して、ギギギギと古風な柱時計を巻いた。踏台を降りようとすると、いつの間にかぼんやりした金色の振子が、西洋花を描いた硝子蓋の奥で止ってしまっている。ぬいは、また上ってねじ[#「ねじ」に傍点]をかけようとしたが発条《ぜんまい》は一杯だと見え、かたくて廻らなかった。振子を指で突つくと暫の間、コチコチコチコチ機械が動くが、それは一分も保たず、直ぐ止ってしまう。
ぬい[#「ぬい」に傍点]は、踏台に立ったまま、胡桃《くるみ》割りをしている母親に声をかけた。
「この時計――どうかなっちゃった」
「なして」
「動かないもの――ちゃんと――ぼけたのね」
呑気に、尖の折れた帳綴じで胡桃の実をほじくっていた母親は、むきに、
「そんなことあるもんでない」
と立ち上った。
「どれ、もう、こりゃ二十年もこわれずにここに掛っていた時計だもん、そういきなり駄目になるこってないわな。どれ、降り、私がやって見る」
母親は、小学校というものもなかった時分に育った婆さんだから、高等小学を出たぬいより、機械なんかいじるのはもっと下手であった。ただ力はあるから、りきんで、ねじを逆に廻そうとなどする。
「ああ駄目だわ、母さん、発条が切れたら大変だよ」
「何としていいか。これは困ったな――ああ、ぬい、一走り清ちゃんとこさ行ってこ。きっといるから。あの子なら、訳はあるまい、ついこんないだ、小形屋の蓄音器をすっくりほごしてまた鳴るようにしたってもの」
ぬいは、気がすすまないながら、絣の前掛をはずして、野道を、半町ばかり北よりの清二の家まで迎いに行った。清二は戸口で藁打ちをしていた。ぬいを認めると、彼は
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング