プロレタリア・農民の解放運動の国際化とともにプロレタリア文学理論上、技術上の問題が国際化して来たばかりではない。
 プロレタリア文学における主題の多様性の一部として国際的主題が現れはじめた。
 脚本では、すでに村山知義の「全線」「勝利の記録」などがある。詩は、多くパリ・コンミューン、ソヴェト同盟の「十月」その後の社会主義建設、朝鮮、中国の同志についてうたった。小説に橋本英吉の「市街戦」、村山知義の短篇小説、報告的旅行記として勝本清一郎の「赤色戦線をゆく」、中條百合子のソヴェト同盟に関する種々の報告と作品。藤森成吉の「転換時代」は、主題に対して、一層の拡大を予告している。
 これまでの国際的主題を扱ったプロレタリア作品は大抵中国又はドイツ、ソヴェト同盟各一国を中心として国際的に観察していたところが「転換時代」で、作者は地図入りの前書中に云っている。「ヤング案のドイツと五ケ年計画のロシアと恐慌日本とソヴェト支那と朝鮮等を背景に、戦後世界資本主義の第三期、大恐慌、大建設、対立激化、ファッショ化、革命力の昂揚などを描破しようと企てた。」
 ――新世界の黎明として今日の世界を描こうと予告されてい
前へ 次へ
全16ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング