は理解した通り、もう何年か以前、所謂文壇は壇ごと[#「ごと」に傍点]ジャーナリズムの中へ引越してしまっている。もっとハッキリ云うと元来、文壇などと云う特別な文化の独立国は何時の時代にだってありはしなかった。夏目漱石は日本の優れた一人の作家であるが、ブルジョア・インテリゲンチャの一人であった。――と云う意味に於てどんな作家だって自分の臍の緒は必ずどの階級かに繋がっている。従って自分の臍の緒を繋ぐ階級が文化の宣伝具としてジャーナリズムを統制してゆけば、その統制に応じて執筆者、大小作家がその統制に服してくるのは当り前だ。ブルジョアジーがファッショ化すれば、ブルジョア作家はファッショ化する。この関係は切っても切れるものではない。然も、ブルジョア作家のファッショ化は決して簡単な形では現れていない。彼等の主人、ブルジョアジーの戦略戦術が千変万化であるように、ブルジョア作家の反動化は千変万化だ。
ブルジョア大衆文学の才人直木三十五は、ついこの間「ファッシズム宣言」と云う啖呵文を読売紙上に発表して、三上於菟吉と共に民間ファッショの親玉として名乗りを揚げた。これは却々興味ある一つの出来事だ。直木三十五
前へ
次へ
全9ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング