パァル・バックの作風その他
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)所謂《いわゆる》人
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)とことん[#「とことん」に傍点]の現実にまで触れて
−−
中国という国へ、イギリスやアメリカの婦人宣教師が行って、そこで生活するようになってから、何十年の年月が経ったであろう。それらの婦人たちは、それぞれの歴史的な時期で中国の男女の生活を見聞きして、生活の交渉をもって来たわけであるが、パァル・バックの作品を知るまで私は、そういう条件で中国にいて、中国を小説に描いたヨーロッパの婦人作家を知らなかった。
「大地」「母」などを、私は深い興味をもって示唆されるところ多く読んだ。正宗白鳥氏が嘗て「大地」の評を書いておられたが、その文章ではバックの淡々たる筆致が中国の庶民の生活をよく描き出しており、それは、バックがヨーロッパ人の優越感によって、中国の民衆の現実を客観しているところから生じる芸術的効果である。よい作品を書くに当って、この客観的な態度というものもまた価値がある云々という意味のことが書かれていたと覚えている。
「大地」や「母」などをよみ、私は、正宗さんの批評をそれだけ読んだ折にも心に感じた疑問を、一層作品の具体的な描写によって深められた。正宗さんの云われているヨーロッパの人としての優越感からの客観性が、果してこの作品の魅力となっている人間らしさを生んでいるのであろうか。或はまた、もっと複雑な何かがあるのではないかと。正宗さんの批評では、客観的態度というものを、作者が描こうとしている現実対象に心をとらわれていず、そこから自分の心をひきはなして、現実の悲喜の彼方に自分を置いた作者がその距離から悲喜をかく態度として云われていると思う。だが、バックの現実に対する態度は果してそうであろうか。
バックは、主観にとらわれたり、いきり立ったりしない筆致で描いているけれども、例えば女奴隷である阿蘭が王龍の妻にもらわれて僅の荷物を腕にかけて行くところ。その路々王龍が青い桃を阿蘭にやり、歩きながら阿蘭がそれをかじってゆくところ、赤い辻堂の場面、更に子供のために布を買う阿蘭の姿など、作者の女としての同感、同情、思いやりというものが惻々と底にながれ、感傷をおさえた描写の中に脈うっている。バックの短い伝記で見ると、彼女は中国で生れているのであるから、中国の庶民生活はよく知っているであろう。ただ、よく知っている、その細部を描写しているというだけでない暖かさが阿蘭を描くバックの筆致にこもっている。そこには何か女であって初めて実感となって作者の感情の内容となっていると感じられるものが流動しているのである。外国人によって細かく観察された描写という以上の血縁的なものがある。
「お菊さん」を書いた、ピエール・ロチの筆致は実に細かで敏感で、長崎の蝉の声、夏の祭日の夜の賑い、夜店の通りを花と一緒に人力車に乗って来るお菊の姿の描写などは、日本人では或はああいう風な色彩的な雰囲気では書けないであろう日本的なものを活々と描出している。だが、ロチの観察には、冷やかさ、距離、知的な好奇心、そういうものが漲っている。そういう意味での客観的態度が貫いている。
バックは、そこで生れた場所に対する自然な、充実した知識、観察で描いているばかりでなく、独特な愛情が感じられるのである。バックは、阿蘭達の生活からずっと離れたところにいるからそれが見えて書けているのではなく、ほんとに身のまわりに、自分がその中にいて生活を感じている、それを、彼女のヨーロッパ的な教養の力、理性の力で語っているその点で、バックが中国生れのアメリカ婦人であるという特別な事情が大きいプラスとなって作用しているのである。何故なら、阿蘭の生涯を阿蘭は自分で書くだけの文化的な力は与えられていないのであるから。バックはアメリカに生れて育ったアメリカの婦人と比べれば、随分違ったいろいろのものを女としてその心の内部にもっているに違いない。だが、字も知らず、奴隷に売られる中国の貧困な女の一人ではない。大衆の生活と文学との実に微妙な関係が、バックという一人の婦人作家とその人によって描かれている中国の女の生活とを考えた場合にも考えられるのである。作品をよんで私の受けた感じは、バックがヨーロッパ人としての優越感から客観的な態度を保っているという正宗氏の批評の反対のものであった。文化の問題から、バックの身内にあるヨーロッパ人の強みをとりあげるとしても、それはバックにとって優越感として自覚されたりしているとは思えない。もしかしたら、彼女は、自分を書かしめている力が、まだ中国の一般の女には与えられていない文化の歴史的、社会的な高さを意味しているという風に分析し
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング