て考えていないかもしれないのである。
 バックは、これまでの作品でずっと王龍一家を中心に一地方の農民の生活史を描いて来ているのだが、中国におけるヨーロッパ人と中国の民衆との接触、その錯綜は、昨今私たちの注目をひかずにいない。バックは、この面を、その着実な人間らしい目で何と見ているであろうか。どう芸術化すであろうか。私はバックの現実を観る目の力と幅、深さが益々鍛錬されて、いつかそういう題材を、阿蘭のような女や男の側から描いた作品の出ることを待望する。
 日本が中国と地理的には全く近く、過去の文学的伝統の中に、あれ程深く中国文学の影響を受けながら、現代の中国の人民の生活をそれを描こうとして描いている作家は殆どないといってよい。婦人作家には全くないと云えるのではあるまいか。日本の社会的な事情は、バックのような中国におけるヨーロッパ第二世の婦人を生む条件も持たないこともあるが、一つには、明治以来日本が中国との関係においては、中国の一般人民としての日常生活の利害の上には立たず、常にその反対物としての権力関係にあったので、その微妙な反映が文学の面にもあらわれているのであろう。将来の日本の文学の豊富性のなかには、こういう未開発の分野での開花も眺めわたされる訳である。

 バックの作風から拡る連想の一つとして、やや一般的な作家の態度についての話題であるが、この間、読売新聞の座談会で、数人の婦人作家があつまり、いろいろ話が弾んだ。終りに近く、作家の書く態度の一つとして、私は自分が現実に対して人情に堕せず、非人情に描いて行く力を欲しているという意味のことを云った。同座していられた宇野千代さんが、それに賛成され、本当にそうしたら亭主のことでも悪く書けていい、という意味のことを云われ、私はその時大変困った。辛うじて、自分をも見る目の意味であるというような短かい言葉を註した。場所がら、非人情という私の意味は人情を否定するのでなく、その人情の曲折を描くに、人情の埒内で暖まらず、そのとことん[#「とことん」に傍点]の現実にまで触れて行こうとするには、その人情なるものをも社会的な広さから作家として把握し得なければならないという気持であるというこまごましい説明は出来なかった。

 二月号の『婦人文芸』を開いたら平林たい子さんの「日記断章」という文章があり、その中で私の云った非人情という言葉がとりあげられている。平林さんは作家として、人情と芸術とが一致する境地というものを求めておられる。「文学が永久に人情と背馳すべきものだという運命を負っている筈はないと思って」と。
 平林さんは隠微な表現で書いておられるが、平林さんのような作家にでも、非人情という云い表わしは、人情と背馳するだけのものとして理解されるということに、私は反省も促されたし芸術上の興味も動かされた。
 人情というものの内容やその理解、文学との連関は複雑な問題であり、特に現代の日本の作家は、周密にこれをとりあげ、見直さなければならないと思う。
 小説を書き、或は詩を書き、評論を書くにさえ、何等かの意味でこの人生を愛す心持、書かんとする対象に対する愛、何か迸る熱いもの、それなしに書ける作家というものは凡そ存在しないであろう。作家の感受性は謂わば最も人情の機微にまで立ち入ったものであると思う。文学は、私の思うところでは、永久に人情に沿うたものである。しかも、その人情の波頭が一歩、或は数歩高まり、前進したところの形であり、また人情が一つの社会的桎梏の型に堕した時、それを身をもって破ろうとする人間の本来的感情であると思う。人情の内容は一種一様のものではない。人情の内容は、出来るだけ怠けて楽をしたいという人情から、死んでもそんな奴の恩恵にはあずかりたくないという気概の領域にまで及んでいる。私たちは、一人の女として、作家として、今日人情のどういう程あいのところを生きるか、また、社会の現実との交渉の間に、私たちの女としての生活、人間としての心は、実際にどのような種類の人情を目醒まされ、かき立てられているか。それを歴史の背景の前に描こうとする時、主観の中にとじこもり、或は一般的に暖いもの、妥協的なもの、話し合いで分るものという先入観で感じられている人情のほの明りの中に溺れては、その中での歌はうたえても、現実を力強く彫り上げることは不可能であろうと思われる。私たちは、毎日の胸に軽からざる日暮しの間で、人情を打ち破り、それを打ちひしぎ、強引に進んでゆく現実の姿をまざまざと観せられてはいないだろうか。私達の生活の間には、人情として実に忍びないが云々、と云って、人情を轢き過ぎてゆく現実の事実が頻々と起っているのではないだろか。極く身近な例として、私たちは人情として誰しも自分の生活の誤謬のないことを希い、そのために努力していると
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング